水草水槽のレイアウトや立ち上げ方法!初心者が失敗しない秘訣は?

アイキャッチ画像出典:写真AC

水草水槽の魅力

水草水槽には魅力がいっぱい!

出典:写真AC

水草は種類が豊富で現在のところ、全世界で約2800種類が存在していると言われています。色合いや形状もバリエーションに富んでおり、それらを組み合わせることで自分の理想の情景を作ることが可能です。また、通常では水槽は屋内に設置するので、そのままインテリアにもなります。それから、ガーデニングと同様に美しい姿を保つためには日々の手入れが欠かせません。手をかければそれだけ理想的な姿になるので、育成の喜びも感じることができるでしょう。このように、人によって魅力に感じるであろう事柄を、数多く内包しているのが水草水槽です。

水槽に用いられる水草の種類

水草は多様な種類があるので、分類方法も様々です。ここでは、主にアクアリウムで用いられる水草の種類と分類のされ方についてご紹介します。

水草の種類と分類

まず、水草の生態的な分類として、陰性水草と陽性水草に分けられます。陰性水草は光量が少なくても育成しやすい一方、陽性水草はきちんと光を当ててあげなければうまく育たない品種です。また、水草は形態によっても分類されており、有茎型・ロゼット型・浮き草などが代表的です。有茎型は茎に節があり、その節ごとに葉を付けるタイプ。ロゼット型は根元を中心に放射状に葉が伸びるタイプ。浮き草は葉が水面に浮き、根が水中にあるタイプの水草を指します。

 

そして、水槽内での配置場所による分類もされており、水槽の前面への配置に適した前景草、背面への配置に適した後景草、前景草と後景草の間に配置するのに適した中景草に分けられています。他にも赤系や黄緑色系、深緑色系など色合いによる分類も存在します。

初心者におすすめの前景草

グロッソスティグマ

5~8mm程度のやや肉厚の丸みを帯びた葉を持つ品種です。前景草の定番種で、背が高くならずに底面を覆うように密生するので、緑の絨毯を演出できます。

ラージパールグラス

葉は長さと幅が5~6mm程度の円形で、明るい緑色が印象的な品種です。気泡をつけやすい水草なので、群生させると非常に見栄えがします。

ショートヘアーグラス

地下茎から細長い針状の葉を放射状に伸長させる品種です。ショートタイプの本種は葉の長さが最大でも5cmほどで、丈夫な品種なので育成も容易です。

初心者におすすめの中景草

アヌビアス・ナナ

深い緑色と丸みを帯びた葉が特徴的なサトイモ科の水草です。水草を代表する品種で、低光量・低CO2の環境下でも育つことから、水草の入門として最適な品種の1つです。

アマゾンチドメグサ

セリ科に分類されている水草で、円型の葉が可愛らしい南米が原産の品種です。市場に流通しているものは改良品種で、適した環境で成長すると葉の直径が5~6cmほどに達します。

ミクロソリウム

ウラボシ科に属するシダの仲間で東南アジアに分布しており、暗緑色の細長い葉をつける水草です。低光量・低CO2の環境下でも育成が可能なので、アヌビアスナナと並び飼育しやすい水草の代表種として知られています。

初心者におすすめの後景草

スクリューバリスネリア

トチカガミ科に属する水草で「ネジレモ」の和名を持ちます。葉は緑色や黄緑色をしており、名前の通り葉がねじれて伸びていきます。琵琶湖水系に自生しており、大磯砂などでも飼育できる丈夫な品種です。

グリーンロタラ

明るい緑色が鮮やかな水草で、葉は細長い楕円形をしています。適した環境で育成すると成長が早く、トリミングにより形を整えやすい水草なので、レイアウトによく用いられる人気の品種です。

アマゾンソード

オモダカ科に分類される水草です。その名の通り南米が原産で、先のとがった細長い葉を付けます。明るい緑色が鮮やかな水草で、水質への適応力が強く育成しやすいため、初心者向けの代表種です。

初心者におすすめの浮き草

アマゾンフロッグビット

トチカガミ科に属する浮き草の1種で、南米が原産です。3~5cmほどの円形の葉を付け、色は明るい緑色をしており、黒色の斑点が入る場合もあります。育成する場合は光量を多めにすると良いでしょう。

サルビニアククラータ

サンショウモ科に属する浮き草の1種です。太陽光下では葉を巻くように成長しますが、屋内での生育ではあまり葉を巻かず、ハート型に近い形状になります。

水草水槽の照明

水草水槽に照明は不可欠!

出典:写真AC

水草は陸上の植物と同様に、光合成によって水と二酸化炭素(CO2)から養分を作り出して生育します。そのため、水草の育成において光は欠かせないので、光源としての照明は必ず用意してください。太陽光を当てれば照明はいらないとお考えになる方もいると思いますが、太陽光は強力すぎるためにコケの大量発生を誘発してしまいます。また、水槽に入る程度の水量では、水温の管理が難しくなるので、照明の使用を強くおすすめします。

LED照明は水草水槽に不向き?

一昔前までは水草水槽の照明と言えば蛍光灯が主流でしたが、近年では光合成に使われる光の波長帯を強化した、植物栽培用のLEDを採用した製品も各メーカーから発売されています。LED照明の方が軽量で省電力、省スペースのものが多いので、最近では水草水槽においてもLED照明が主流になってきています。熱帯魚用の基本的なものと比較するとやや高価ですが、LED照明でも十分に水草の育成が可能です。

水草水槽の底床材

水草水槽の底床材は何がいい?

出典:写真AC

水草水槽の底床材にはソイルの導入をおすすめします。ソイルとは土を粒状に焼成したもので、水草の育成に必要な養分がある程度は含まれており、水草にとって適した弱酸性の水質を維持する効果があります。養分の配合を強化した「栄養系ソイル」や、水中の有害物質を吸着する効果を強化した「吸着系ソイル」などの種類があり、これらを使用すると水草の育成が容易になります。欠点としては使用していると徐々に崩れていき、完全に崩壊してしまうと機能を失ってしまうことです。よって、ソイルを交換するために定期的に水槽をリセットしなければなりません。

ソイル以外は水草は育成不可能?

ソイル以外での育成も可能ですが、その分だけ手間がかかります。まず、養分が底床材から供給されないので、施肥をより多く行わなければなりません。また、水草に適した弱酸性の水質を維持する機能も弱くなるので、水道水によっては別途に添加剤などを用いて水質を調節する必要があります。

 

ただ、ソイルと異なり水槽リセットまでの期間を長くできるメリットもあります。施肥や水質の管理を適切に行えば、丈夫な品種が多い陰性水草については「大磯砂」や「田砂」などの砂・砂利系の底床材でも育成が可能です。一方、水の硬度を上げて水質をアルカリ性に傾ける効果があるサンゴ砂は、水草の育成には不向きであることに注意してください。

水草水槽のフィルター

水草水槽に最も適したフィルターは外部式です。なぜなら、水草の成長に欠かせないCO2が、空気中に抜けることを防げるからです。水中に溶存しているCO2は、空気に触れていると物理的な衝撃や振動などの些細なきっかけで、簡単に空気中へ放出されてしまいます。そのため、水槽水が空気と接触する機会が多い、上部式や外掛け式などのフィルターは水草水槽には向いていません。また、底面フィルターなどは空気との接触は少ないですが、水中ポンプを用いているので水槽水にポンプの熱が伝搬し、水温の上昇を招くことがあります。外部式であればこれらの問題点をクリアできるので、同フィルターを用いると環境の維持が容易です。

外部フィルター

外部フィルター14選!特徴や選び方、メリット・デメリットなど

2023年12月18日

水草水槽の肥料

通常、水道水には水草の成長に必要なカリウムやリン、鉄などの養分が十分に含まれていないので、肥料によって外部から供給する必要があります。底床材にソイル以外を用いている場合は言うまでもなく、ソイルを使用していても養分はだんだんと消費されてしまうので、肥料で養分を追加しなければなりません。前述した養分が不足してくると色落ちや発育不良などの症状が出るので、水草の元気がなくなってきたと感じたら肥料をあげてください。

あわせて読む:  東京にある水族館10選!都心の真ん中で魚たちに癒されよう!

固形肥料

固形肥料は製品によって棒状や粒状など形状は様々で、底床材に埋めて使用します。特徴としては養分が徐々に溶出するので、持続性があることです。長期に渡り栄養分を供給できるので、手間がかからない利点がありますが、足りない栄養素のみ量を調節して与えたい場合には不向きです。

テトラ イニシャルスティック

ハイポネックス スティック

液体肥料

液体肥料は水槽水に直接添加して使用します。添加された栄養分は、速やかに飼育水中に拡散するので即効性に優れますが、持続性には欠けます。不足しているであろう栄養分のみ、量を調節して与えたい時に便利なタイプです。

メネデール 水槽の活力素

ジクラ ウォーターベニッシモ

水草水槽のCO2添加

水草水槽にはCO2添加が必要

出典:Pixabay

先に少し触れましたが、水草も光合成により水とCO2から炭水化物を合成して成長するので、CO2が不足すると発育不良などの弊害が生じてしまいます。特に、水槽という限られた環境下では不足しがちなので、添加剤などを用いて供給する必要があります。CO2添加の方法は、CO2ボンベによる強制添加やCO2を発生させる錠剤による添加などの方法がありますが、現在では添加キットを用いてCO2ボンベから強制的に添加する方法が主流です。

添加キット

CO2を添加するにはCO2ボンベの他に、レギュレーターやカウンターなどの機器が必要になります。最近では、CO2の添加に必要な機器類がセットになった「CO2フルセット」が市販されているので、それを利用すると便利です。代表的な製品に「CO2フルセット キューブセカンド」があり、これ1つで直ぐにCO2の添加が可能なうえに、価格も手ごろなので入門としておすすめです。

CO2フルセット キューブセカンド

添加錠剤

添加キットよりも手軽に添加できる方法が、添加錠剤を使用する方法です。錠剤を水槽水中に入れるだけで、錠剤がCO2を発生させるので手軽にCO2の添加が行えます。しかし、添加錠剤を使用する方法では、添加量の微調整が不可能であったり、効果が実感しにくいなどの欠点もあります。

ジェックス 水槽一番CO2ブロック

初心者には手軽な水草水槽セットもおすすめ

ジェックス グラステリアスリム360H 6点セット

あわせて読む:  金魚は水草を食べる?相性の良い種類と導入のメリットとは

幅36cm×奥行き17cm×高さ30cmの水槽に、このサイズにしては珍しく外部式フィルターがセットになった製品です。コンパクトな設計なので置き場所を選びません。

ジェックス グラステリア600 6点セット

幅60cm×奥行き30cm×高さ40cmの水槽に、外部式フィルターなどがセットになった製品です。大きさに余裕があるので、様々なレイアウトに挑戦できます。

テトラ (Tetra) テトラ ラウンドグラスアクアリウム LEDライト付セット RG-60VLE ヒーター付

幅61cm×奥行き31cm×高さ40cmの余裕のあるサイズの水槽に、外部式フィルターやLEDライトなどがセットになった製品です。ヒーターも付属しているので、冬の水温管理も安心です。

水草水槽の立ち上げ手順

水草水槽の立ち上げ方

出典:写真AC

水槽を洗って底床材を敷く

まずは水槽を洗って汚れを落とします。この時、洗浄効果を上げるためとは言え、洗剤を使用することは避けてください。水槽を洗い終えたら底床材を敷き詰めます。底床材にソイル以外を使用する場合は肥料も同時に埋めてください。

導入する水草の下処理をする

導入する水草は必ず下処理をしてください。この作業は水草に残留している農薬や、付着している貝の卵などを除去して、水槽内の環境を保つために需要です。下処理を行うためには「水草その前に」などの添加剤が市販されているので、それらを用いると容易に行えます。下処理を行った後には、よく水で洗い流して添加剤が残らないように注意してください。

水草を植えていく

水草の下処理が完了したら、準備した水槽に植えていきます。植える際は前景草から中景草、後景草というように、背の低い水草から植えていくと作業がしやすいです。水草の根元をピンセットでつまみ、底床材にしっかりと埋め込みましょう。この時、底床材の全体が浸かる程度に水を入れておくと水草を植えやすくなります。また、植える際はフィルターの吸水口などの外部機器を設置するスペースを考慮して作業してください。

外部機器を設置して水を入れる

水草を植え終えたら、フィルターや照明などの外部機器を設置します。水槽に入れる水は水道水をそのまま入れてしまうと塩素が生体に悪影響を及ぼすので、カルキ抜きなどで適切な水質に調整してください。

外部機器を稼働させる

最後に、水を入れた際に浮いてきたゴミなどを取り除き、外部機器を作動させれば完了です。最初は水質が安定せず、水に濁りなどが見られると思いますが、フィルターを動かして水を循環させていれば次第に落ち着きます。

水槽の立ち上げ方とは

水槽立ち上げ時の手順やポイントとは?初心者必見!

2024年2月2日

水草水槽はトリミングが重要

水草水槽はトリミングが重要!

出典:写真AC

水草をトリミングする理由には主に以下のものがあります。

あわせて読む:  シクリッドの飼育法や混泳の注意点!争いを緩和する方法って?

・レイアウトを維持する

・水槽内の環境を維持する

・枯れた部位の除去

水草を育成していると、成長して葉や茎が伸びてくるので、レイアウトが崩れてしまいます。さらに、葉などが伸長すると、背が低い水草に光が当たり難くなって成長が阻害されたり、水の循環が滞って水質の悪化を招く恐れがあります。また、水草の成長にともない古い葉が枯れることは自然なことですが、枯葉を放置しておくことでも水質の悪化を招きます。以上のことから、水草水槽においてトリミングにより余分な水草を除去することは重要です。

水草水槽のコケ対策・食害対策

水草水槽において悩まされるのが、自然発生するコケと他の生体と育成している時に生じる食害です。ここでは、それらの対策をご紹介します。

コケ対策

水草にとって適した環境である、ということは同じ植物のコケにとっても適した環境であることを意味します。よって、コケの発生を完全に防ぐことを目指すのは現実的ではありません。コケ対策の基本的な考え方は発生の抑制と、発生したコケの効率的な除去です。発生の抑制法としては、水槽水の富栄養化を防ぐ、点灯時間を短くする、などが挙げられます。また、コケの除去法としてはコケ取り用の生体を入れると効果的です。コケ取り生体について詳しくは後述します。

食害対策

食害に対して最も効果的な対処法は、水草を食べる生体を水槽に入れないことです。どうしても植物食性が強い生体と育成をしたいのであれば、その生体が好む餌を1日に複数回に分けて十分な量を与えるか、葉などが硬くて生体が食べにくい水草を育成する、などの方法があります。または、食べられることを前提としたマツモなどの、食べやすい水草を入れることも効果的です。いずれにしても、水草が食害を受けるということは、生体にとって餌の量が不足していることを意味するので、個体数や餌がきちんと行き渡っているかなどを見直してみてください。

水草水槽に導入したい生体(魚・エビなど)

水草水槽に適した生体とは?

出典:写真AC

水草水槽を運用していると、生体を入れて天然の環境を再現したい、とお思いになる方もいるのではないでしょうか。また、コケ対策に導入しておくと効果的な生体もいます。ここでは、水草水槽への導入におすすめ生体をご紹介します。

水草水槽におすすめの魚

オトシンクルス

南米が原産のナマズの仲間で、体長は成魚でも5cm程度の小型魚です。コケを主食とし、水草は食べないのでコケ取り生体として優秀です。見た目は地味ですが性格も温厚で、他の魚やエビなどに対して無関心なので、様々な生体と混泳させられます。

オトシンクルス

オトシンクルスを飼育しよう!種類や混泳、コケ取り能力も徹底比較!

2023年12月4日

メダカ

メダカと聞くと地味な印象を持たれる方もいると思いますが、最近では鑑賞性を高めた改良品種も数多く流通しています。全身が赤色に染まる「楊貴妃」などは、水草水槽で群永させると大変に見栄えの良い水槽に仕上がります。他にも全身が黒色の「黒メダカ」や白色の「白メダカ」など、様々な色合いの品種がいるので、それらを群永させても良いでしょう。

定番から最新人気品種まで、めだかの種類を厳選して紹介

【2023年】メダカの種類を厳選!初心者におすすめ定番種から人気最新品種まで

2023年9月24日
めだかの飼い方について

【永久保存版】メダカの飼い方入門!必要な道具と屋外・屋内別の飼育法

2023年9月18日

アフリカンランプアイ

ナイジェリアやカメルーンなど西アフリカが原産の熱帯魚で、体長は3~4cm程度です。水質への適応力が強いので初心者にも飼育しやすい魚種です。魚体は透明感があり、名前の通り目がランプの光のように青色に発光します。赤系の水草水槽で群永させると、透明感のある魚体と青い光が大変よく映えます。

2匹のアフリカンランプアイ

アフリカンランプアイの飼育法や混泳のコツ!青い目が綺麗な美魚!

2024年1月23日

水草水槽におすすめのエビ

ヤマトヌマエビ

日本にも生息しているヌマエビの仲間としては大型の品種で、透明感のある体に黒色の斑点が入ります。最大で6cm程度になるので、コケ取り能力に優れています。コケや餌の量が足りないと、水草を食害してしまう点には注意してください。

ミナミヌマエビ

ヤマトヌマエビと同様に日本にも生息しており、コケ取り生体として知られています。体長は3cm程度とヤマトヌマエビよりも小さいので、コケ取り能力は劣る傾向にあります。しかし、条件が整えば水槽内でも繁殖するので、重宝されているエビです。

水草水槽におすすめの貝

イシマキガイ

日本や中国の沿岸部に生息している、殻長2cmほどの小型の貝です。本来は汽水を好むのですが、適応力が高いので水草に適した弱酸性の環境でも飼育できます。コケ取り能力に優れるので、クリーナー生体として定番の種です。

レッドラムズホーン

殻長2cmほどの小型の貝で、赤い色が特徴的な改良品種です。コケ取り能力に優れるものの水槽内でも簡単に繁殖し、個体数が増えすぎると水草を食害することもあるので、適度に間引くと良いでしょう。

水草水槽にエアレーションは必要ない?

水草水槽のエアレーションの必要性

出典:写真AC

水草水槽では水草が光合成により酸素を放出するので、水槽内の個体数にもよりますがエアレーションを行わずとも他の生体は酸欠になりません。しかし、水草が酸素を生み出すのは光が当たっている間だけで、光合成を行っていない時間は水草も酸素を消費します。よって、消灯時間にエアレーションを行わなければ、水槽全体が酸欠に陥る可能性があります。エアレーションは常に用意しておき、消灯時間には必ず作動させるようにしてください。

水草水槽のレイアウト

水草水槽のレイアウト方法

出典:写真AC

水草水槽んレイアウトですが、基本は手前に丈の低い水草を、奥にいくに従って丈の長い水草を植えると綺麗にレイアウトができます。また、水草を均等に植えるのではなく、ある程度のまとまりを持って植えることでメリハリが生まれます。そのほか、流木や石などのアクセサリーを組み合わせることでよりオリジナリティー溢れる水草レイアウトを作ることができますので、チャレンジしてみてください。

水草水槽で理想の情景を作り出そう!

理想の水草水槽を作り上げよう!

出典:写真AC

水草は種類が豊富で、国内で流通している品種だけでも多岐に渡ります。色味や形状も様々なので、それらを組み合わせることにより自分が思い描く、理想の情景を作り上げることが可能です。生体を導入すれば生態系も再現可能で、ちょっとした水族館にいる気分も味わえます。環境の管理に煩わされない品種も多いので、ぜひ水草水槽に挑戦してみてください。

水草水槽はオシャレで綺麗!