アイキャッチ画像出典:写真AC
メダカの卵にカビが生える原因
なぜ、メダカの卵にカビが生えてしまうのでしょうか?カビの発生する原因をおさえておきましょう。
無精卵である

出典:写真AC
メダカの卵が無精卵であった場合、その卵は高確率でカビが生えてしまいます。メダカの卵が無精卵になる理由にはいくつかありますが、オスメスの相性がよくなかったり、産卵が始まったばかりの初期の頃は無精卵になりやすくなります。
また、オス・メスのどちらかが病気になどで健康でなかったり、そもそもの繁殖能力に問題がある場合なども無精卵になる可能性があります。
卵の管理水温が低すぎる

出典:写真AC
水温が低すぎる場合、卵の発生が止まってしまい最終的には死んでしまうことになります。水温が10度を切るような環境では、メダカの卵は成長しても孵化する可能性はグッと低くなります。卵が死んでしまうとカビが生えてしまいますので、水温は20~30度程度で管理するようにしましょう。
卵同士がくっついている

出典:写真AC
健康な有精卵に、無精卵などがくっついている場合、無精卵に生えたカビが有精卵にもうつってしまうことがよくあります。特に産卵直後は卵には付着糸と呼ばれる、卵が水草などにくっつくための細かな糸がついています。付着糸をそのままにしておくとカビがうつりやすくなることは覚えておいてください。
/メダカの卵のカビ予防法
メダカの卵にカビが生えないようにするための予防法について解説していきます。
付着糸をしっかりと取る

出典:写真AC
メダカが産んだ卵には、前述の通り付着糸がついています。卵を産卵床などから取り、カップなどで個々に管理する場合、付着糸がついたままにしていると、卵同士がくっついて塊になってしまいます。もしも、卵の中の一つにカビが生えてしまうと、カビが他の元気な卵にもうつってしまうため、あらかじめ付着糸はとっておきましょう。
付着糸の取り方ですが、卵を指の腹や手のひらにのせ、指でコロコロと転がしてあげてください。有精卵であれば、ある程度の力でぐりぐりとやってしまっても潰れることはありません。
カビが発生した卵と元気な卵を隔離する

出典:写真AC
カビが生えた卵を見つけたら、できるだけ早く元気な卵と分けるようにしましょう。つまようじなどの先の細い棒を使って、カビた卵だけを取り除くと良いです。卵は発生が進むと、産卵したての頃のように張りがなくなり、指で簡単に潰れてしまいます。
有精卵にはできるだけ直接手では触れずに、慎重にカビの生えた卵だけを取り除く必要があります。
カルキ抜きしていない水道水に卵を入れる

出典:写真AC
水道水に含まれているカルキ(塩素)は魚に対して毒になりますが、一方で卵を管理する上では抗菌作用もあります。採卵した卵をカルキ抜きしていない水道水に入れることでカビを防止することができます。卵であればカルキ抜きが悪影響を与えることはありませんので、安心してください。
カルキもメダカの稚魚が孵化する頃には抜けているので、そのまま水を稚魚容器に入れてしまっても問題ありません。
メチレンブルーなどの抗カビ薬を用いる

撮影:FISH PARADISE!編集部
カビ対策として、水カビ病の魚病薬を用いる方法もあります。代表的なものとしては、メチレンブルーやアグテン、グリーンFリキッドなどがあります。特によく用いられるのはメチレンブルーですが、使用する際は数倍に希釈して使うとよいです。
また、うがい薬のイソジンも強い抗菌作用があります。他の魚病薬と同様に、薄く希釈して卵を入れておくとカビ予防になるのでおすすめです。ただし、薬を使ったから完全にカビが生えないわけではなく、濃度などによってはカビが生えてしまうこともあります。カビが生えたらすぐに取り除くつもりで、日々の観察はしっかりとおこないましょう。
/カビ防止効果のある産卵床が便利!
ジェックスから抗菌作用のある素材を使ったメダカの産卵床も発売されています。東洋紡とジェックスの共同開発で生まれた産卵床で、他の産卵床に比べるとこの産卵床に生みつけられた卵は孵化率が約2倍だったという実験結果があります。
産卵までは順調にいくけれど、カビが生えてしまってなかなか卵が成長しないと悩んでいる人にもおすすめの商品です。ラインナップには、浮くタイプの他にお守りがついた沈むタイプも用意されているので、浮くタイプには産卵してくれないメダカにもしっかりと対応できます。
メダカの卵をカビから守ろう!

出典:写真AC
メダカの繁殖において、卵にカビが生えてしまう問題は避けて通れません。単純に無精卵である場合だけではなく、さまざまな理由で卵にカビが生えてしまいます。
今回ご紹介したカビ対策のやり方をしっかりと実行すれば、カビによって卵が死んでしまうリスクは格段に減らすことができます。せっかく生まれた卵ですから、一個でも多く健康に孵化させて、大きなメダカに育て上げてくださいね。