鱒レンジャーはなぜ人気?青物まで狙える種類豊富な面白ロッド!

鱒レンジャー、なぜそんなに人気なの?

大橋漁具というメーカーから発売されており、大人気を博している鱒レンジャー。一体何がそんなに釣り人を惹きつけるのか、その人気の秘密をご紹介しましょう。

どれだけ曲げても折れない!

鱒レンジャーは曲げて楽しいロッド!

 

鱒レンジャーはグラス素材で作られたロッドです。カーボンと比較するとグラスは重くなるため、決して軽くて感度の良いロッドというわけではありませんが、グラス特有の柔軟性により小物でも竿を曲げてファイトを楽しむことができます。

 

また、 穂先が一回転しても折れないと言われるほど柔らかさと粘り強さがあり、多少無理な使い方をしても折れることはほとんどありません。子供さんや初心者の方はもちろん、中級者以上の方も破損を恐れずガンガン使えるという点も人気の一因になっていると思われます。

とにかく安い&手軽!

鱒レンジャーとは、ブランクスがグラス素材で作られたカラフルなショートロッドシリーズです。名前の通り、戦隊モノのようなカラフルなカラーラインナップが特徴的で、価格も2,000〜4,000円程度と非常に安価となっています。

 

とりあえず安いロッドで釣りを楽しんでみたいという方にはおすすめのロッドですが、一部のコアなファンもおり、初心者から上級者まで様々な釣りに応用されています。

トラウト以外にも色々使えちゃう!

鱒レンジャーの豊富なターゲット

 

鱒レンジャーは本来「管釣り戦隊」をキャッチフレーズとしており、管釣り用のロッドとして売り出されていました。しかし、管釣り以外にも渓流やバス、アジング・メバリングなどのライトソルトなど様々な釣りに応用できるとして人気が高まりました。

 

他にもチヌやシーバス、小型青物や、ちょい投げやサビキ釣りなどの堤防釣りにも応用できます。鱒レンジャーを使って何種類の魚が釣れるのか、どこまで大きい魚を釣り上げられるのかというチャレンジも面白いかもしれません。

/

鱒レンジャーの評判・インプレ

鱒レンジャーのインプレは?

 

鱒レンジャーの1番の特徴と言えば、グラスソリッド素材からくる柔らかさと粘り強さ。20cmのトラウトでも竿がしっかりと曲がり、スリリングなファイトを楽しむことができます。

 

カーボン素材のロッドとは違い、折れにくいのも嬉しい点です。岩や木などに多少ぶつけても破損することは無いですし、大型魚がかかって強引なファイトをしても安心してやりとりができます。

 

メインターゲットは20〜40cmほどのトラウトとされていますが、 青物やアカメの釣獲実績もあるほどの汎用性の高さもあり、鱒レンジャー1本であらゆる釣りを楽しむことができると言っても過言ではないでしょう。

大物にも対応できる鱒レンジャー

 

編集部M

とにかくよく曲がるロッドで、10cm位のアジやカサゴがかかっても十分な引きを味わうことができます。チヌやシーバスがかかっても、折れる心配もなく安心してファイトできるのが嬉しいですね。

 

スプーンやワームなどの小型ルアーは使いやすいですが、正直10g以上の重さになるとやや投げ難さを感じます。とは言え遠投が必須の場面で使う機会も少ないので、不満を感じたことはありません。

編集部S

長さもそこまで長くないので持ち運びもしやすく、ちょっとの合間に釣りをする時の遊び用ロッドとしては最高です。漁港などでメバル・カサゴをブラクリで狙ってみたり、琵琶湖周辺の河川でハスのルアーフィッシングに使ったりしてみましたが、とてもよく曲がりすごく楽しめました。

 

カヤックフィッシングでタイラバやライトジギングにも使ってみましたが、折れる心配はほぼなく大物の引きも時間をかければあげることができました。ただしグリップが短めなので、ジギングのようなしゃくる釣りなどにはちょっと向いていないかもしれません。

編集部Mの知人Yさん

アジングをメインに、バスやその他色々な魚を狙うのに安くて良い竿は無いかなーと思っていたところ、友人に鱒レンジャーを勧められて購入してみました。

 

正直値段の安さからすぐにダメになってしまわないか心配でしたが、どんな使い方をしてもどんなに魚をかけても折れる気配は全くなく驚いています。小物狙いのつもりで買った竿ですが、シーバスや青物なんかも釣れるという話を聞いたので、これからは大物狙いにもチャレンジしてみたいです!

編集部Sの知人Tさん

とにかく値段が安いので、万が一破損しても、お財布にダメージが少ないのが釣りビギナーにとっては嬉しいですね(笑)。

 

鱒レンジャーは小さいこどもが多少乱暴に使っても今まで折れたことがないので、子供に釣りを教える最初の釣竿としてもいいのではないでしょうか。色々なカラーがあるのも、可愛いくて気に入っています。

/

鱒レンジャーのラインナップ:スピニング

鱒レンジャーにはや豊富なラインナップが用意されています。どのタイプも非常に安価なので、いろいろなタイプを揃えて釣りをするのもいいですね。現在発売されているスピニングタイプの鱒レンジャーをご紹介していきます。

鱒レンジャー Next SP40

鱒レンジャー Nextは2019年に登場したNEWモデルの鱒レンジャーで、現在の鱒レンジャーのスタンダードモデルになります。前モデルよりもティップにやや張りがあり、キャストやルアーの操作がしやすくなっています。

 

鱒レンジャー Next SP40の全長は4ft(約1.2m)、ルアーウエイトは1〜7g。カラーラインナップは全5色で、ブランクスにラメが散りばめられているのが特徴です。

全長(m):1.2
ルアーウエイト(g):1-7
適合ライン(lb):2-4

グレート鱒レンジャー Next SP50

こちらは5ft(約1.5m)の長さの鱒レンジャーNext。管釣りや河川などで飛距離を出したい時や、メバリングなどのライトソルトで使いやすいモデルとなっています。長さ以外のスペックはSP40と同じです。

全長(m):1.5
ルアーウエイト(g):1-7
適合ライン(lb):2-4

NEWモデルの鱒レンジャーNextについて、詳しくは以下の記事でご紹介しています!

鱒レンジャーNextで数釣りを楽しもう!

鱒レンジャーNextは大人気シリーズの新定番!前作との違いは?

2021年7月31日

グレート鱒レンジャーSP38 / SP48 カスタム

SP38は3.8フィート(約1.1m)、SP48は4.8フィート(約1.4m)のショートレングスモデルです。その短さから、取り回しが非常に良く、渓流など障害物の多い場所で非常に重宝します。

 

リールシートは渋いウッド製になっており、渓流や湖沼域でのネイティブトラウト狙いにベストマッチするデザインです。綺麗な渓流魚と一緒に撮影すれば、写真映えすること間違いなしです。

全長(m):1.4
ルアーウエイト(g):2-10
適合ライン(lb):3-10

鱒レンジャーRZ 50S

鱒レンジャーシリーズといえば、柔らかくしなやかに曲がるグラスソリッド製のブランクスが特徴的ですが、この鱒レンジャーRZ 50Sはフルソリッドのカーボンブランクスを採用しています。

 

グラスよりも軽量で感度が高いことを生かして、管釣りやアジングなどで活躍します。また、グリップジョイント仕様になっており、従来の鱒レンジャーシリーズよりも若干携行性に優れています。

全長(m):1.5
継数(本):2
仕舞(cm):132
自重(g):95
ルアーウエイト(g):0.8-7
適合ライン(lb):1.5-6

 

上で挙げた他にも、グレート鱒レンジャーシリーズには 月刀夜光やDarkKnightⅡ、アニマルLTDⅡなど、様々なカラー違いのモデルがあります。スペックは基本的に全て同じなため、自分好みのカラーを選んで鱒レンジャーゲームを楽しんでください。

鱒レンジャーのラインナップ:ベイト

鱒レンジャーにはベイトロッドもラインナップされており、流行りのベイトフィネスに最適なモデルとなっています。品番にCTと表記されているものがベイトロッドになります。

グレート鱒レンジャー改 CT40 / CT50 DarkKnightⅡ

黒一色のブランクスが特徴の鱒レンジャーのベイトモデルです。川幅の狭い渓流などで使いやすい4ftのショートタイプもラインナップされています。渓流ベイトフィネス入門にもおすすめの1本です。

全長(m):1.2
ルアーウエイト(g):1-7
適合ライン(lb):2-4

鱒レンジャーRZ 50B

鱒レンジャーRZ 50Sと同じくフルソリッドカーボン製のベイトロッドタイプです。金属製のトリガーやカーボン仕様のリールシートスクリューなど、他の鱒レンジャーシリーズよりも高級感のあるデザインになっています。

全長(m):1.5
継数(本):2
仕舞(cm):132
自重(g):99
ルアーウエイト(g):0.8-7
適合ライン(lb):1.5-6

グレート鱒レンジャー改 CT38 / CT48 カスタム

スピニング同様リールシートがウッド製になっており、近年流行中の渓流ベイトフィネスにうってつけのモデルです。もちろんバスのベイトフィネスゲームや、アジング・メバリング等のライトソルトなど汎用性抜群の竿になっています。

全長(m):1.1
ルアーウエイト(g):2-10
適合ライン(lb):3-10

 

ベイトモデルには、他にも迷彩柄のグリップが格好良い グレート鱒レンジャー ARMYⅡもラインナップされています。スペックは他シリーズと同じなので、好みのデザインを選んで使いましょう。

全長(m):1.2
継数(本):1
ルアーウエイト(g):1-7
適合ライン(lb):2-4

ナマズ釣りに特化した「鯰レンジャー」

鱒レンジャーの姉妹品、鯰レンジャーも密かな人気!

 

鱒レンジャーの姉妹品として、鯰レンジャーという商品も販売されています。しなやかに曲がるグラスソリッド素材のブランクスで、鯰のバイトを弾かずにしっかりと乗せることができます。

 

迷彩柄のグリップに、マッドグリーン、スケルトンスモーク、ナイトホワイトの3色のブランクスがラインナップされています。鱒レンジャーと違いバットジョイントの2ピースロッドになっています。雷魚狙いにも最適なモデルです。

自重(g):228
ルアーウエイト(g):5-21
適合ライン(lb):12-20
/

鱒レンジャーに合わせるリール

鱒レンジャーにはどんなリールを合わせる?

 

鱒レンジャーを使うに当たって一体どんなリールを合わせれば良いのでしょうか。ここでは鱒レンジャーにぴったりなリールについて紹介します。

最適なリールのサイズは?

狙う魚種にもよりますが、本来のターゲットであるトラウトに関して言えば、スピニングであれば大体 1000番〜2000番くらいの大きさが適しています。ベイトリールであれば小型のもので、軽量ルアーを扱うためシャロー(浅溝)スプールのベイトフィネスモデルが使いやすいでしょう。

レンジャースピン改 1000は鱒レンジャーのためのリール!?

まさに鱒レンジャーに合わせるためのリールとも言えるレンジャースピン改 1000は、鱒レンジャーと同じくカラフルな全6色のラインナップが特徴です。シャロースプール仕様になっており、ナイロン4lbラインが標準装備されているので、鱒レンジャーにセットするだけですぐに釣りに行くことができます。

少し良いリールを合わせたい方はこちらもおすすめ!

ダイワ レブロス LT2000S

4lbラインが100m巻きのシャロースプール設計で、ライトゲーム全般で使いやすいリールです。1万円以下の低価格で購入できる上、2020年のモデルチェンジでLTコンセプトも採用されており、軽さと耐久性も向上しています。

ギア比:5.2
最大ドラグ力(kg):5
自重(g):200
巻き取り長(cm):68
PE糸巻き量(号-m):0.4-200、0.5-170、0.6-150
ナイロン糸巻き量(lb-m):2.5-200、3-150、4-100

 

アブガルシア ロキサーニ BF-8

8lbラインが100m巻けるベイトフィネス用リールです。海水対応なのでアジングやメバリングにも流用できます。ベイトフィネス専用機としては比較的安めの1万円台で購入することができます。

ギア比:8.0
最大ドラグ力(kg):5.5
自重(g):185
巻き取り長(cm):83
ナイロン糸巻き量(lb-m):8-100、10-80

鱒レンジャーで釣りを楽しもう!

鱒レンジャーでトラウトフィッシングを楽しもう

 

あわせて読む:  キス釣り超入門!釣果をあげるコツやベストな時間帯は?

鱒レンジャーは最近主流のカーボンロッドにはない独特の粘り強さ・柔軟さを持ったロッドで、初心者はもちろん、普通のロッドに飽きてしまった人は思わずはまってしまう魅力を持っています。

 

価格も非常に安価なので、お遊び用や釣りが初めての人に使用してもらうレンタルロッドとして一本持っておいても損はないでしょう。鱒レンジャーで釣りを思う存分楽しんじゃいましょう!

渓流ルアーフィッシングで大自然を満喫!必要なタックルや装備、釣り方は?

2017年5月2日
アジングを楽しもう!

アジング入門完全版!タックルやルアー、アジングのやり方を徹底解説!

2017年3月27日

ハゼクランク入門!おすすめのルアー5選と釣り方のコツ!

2017年7月22日