ハクレンの釣り方や味は?ジャンプが凄い巨大魚!

[no_toc]
分類 コイ目コイ科ハクレン属
和名 ハクレン
学名 Hypophthalmichthys molitrix
分布 シベリア東部から中国にかけての河川。日本では利根川・霞が浦など。
特徴 銀白色の体色をもつ。目は口のやや下方に位置する。

ハクレンってどんな魚?

ハクレンとは

 

まずは、ハクレンの特徴や生態などについて解説していきます。

ハクレンの特徴・生態

ハクレンは体長1.2m、体重30kgを超えるほどに成長する大型の淡水魚です。魚体は側扁し体高は高く、大きな頭部を持ちます。体の割に目は小さく頭部の中心付近、口のやや下方に位置します。コイ科の魚ですが口ヒゲは持たず、体色は全体的に銀白色です。

 

ハクレンの食性は主にプランクトン食で、稚魚期は動物プランクトンを、成魚になると植物プランクトンや小さな植物を摂食します。この生態から在来種に与える影響が軽微なため、国内においてもアオコの除去などを目的に放流されている水系があります。

中国四大家魚の一角

ハクレンは中国四大家魚の1種として知られています。家魚とは家畜の魚バージョンの言葉で、中国では養殖され食用として利用されているメジャーな魚です。四大の言葉が示す通りハクレンの他にアオウオ・ソウギョ・コクレンの3種がいます。

 

なぜこの4種なのかというと、これらの魚の食性が養殖するうえで非常によくかみ合うからです。アオウオの好物は貝類で、ソウギョは植物を好み、ハクレンとコクレンはそれぞれ植物プランクトンと動物プランクトンを主食としています。

 

そのため、この4種が同居している池などに刈り取った植物を放り込んでおけば、ソウギョが植物を食べてフンをし、そのフンを養分にタニシなどの巻貝や植物プランクトンが増殖、植物プランクトンが増えれば、それを餌とする動物プランクトンが増殖するので、他3種の餌も確保できる、という算段です。

 

養殖システムとしては大雑把なものですが、広い水場を確保しやすい中国の内陸部ではうまく機能し、これらの魚は貴重な水産資源として昔から利用されてきました。

 

ちなみに、ハクレンは食用に移入されたソウギョの種苗に混ざって、日本国内に持ち込まれました。動物性タンパク質の確保のため全国的に放流されましたが、ハクレンの繁殖形態から国内で繁殖・定着したのは、利根川・江戸川水系ならびに淀川水系など一部だけです。

/

ハクレンとコクレンの見分け方

ハクレンとコクレンの違い

 

コクレンはコイ目コイ科ハクレン属に分類される淡水魚で、ハクレンと同じくソウギョの種苗に混ざって国内に移入されました。繁殖形態がハクレンと似ているため国内で定着した水系が限られており、現在のことろ自然繁殖が確認されているのは、利根川・江戸川水系と霞ヶ浦・北浦など一部のみです。

 

両者のフォルムはそっくりなのですが、見分けのポイントは分かりやすい点がいくつかあります。

 

まず、色と模様に注目です。ハクレンは一様に銀白色をしているのですが、コクレンは全体的に黒色を帯び、暗色の雲状斑が不規則に入る特徴があります。次に、頭部の大きさもポイントになります。ハクレンの頭部も大きいのですが、コクレンの頭部はより大きいです。

 

最後に、腹部の突起の範囲に違いがあります。両者とも、腹部に船底に見られるようなキール状の突起があるのですが、ハクレンの方は喉元から尻ビレの後端までと広く、コクレンは腹ビレの付け根付近から尻ビレの後端までと狭いのが特徴です。

/

梅雨の利根川名物、ハクレンジャンプ!

ハクレンは日本で梅雨の時期に当たる6月上旬〜7月中旬にかけて産卵をおこなうため、河川を遡上します。利根川では埼玉側にある久喜市の栗橋付近がちょうど産卵場所となるのですが、その時期になるとハクレンたちは集団でジャンプをし利根川の名物としてニュースにも取り上げれられます。

 

1m近い巨体が何千匹とジャンプする様子は圧巻です。なぜ、このようなジャンプ行動を取るのかははっきりとはわかっていないようです。

 

産卵が行われると卵はプカプカと浮いたまま川を流されていき、海に到達する前に孵化します。日本の河川は中国の河川に比べると流域面積が小さく、ハクレンが産卵しても卵が孵化する前に海に到達してしまうことから日本では利根川などにしか定着しなかったと言われています。

あわせて読む:  ブリの旬や美味しい料理は?釣り方も合わせてチェック!

ハクレン釣りのタックル

ハクレンの釣り

 

ハクレンは釣って楽しむことができる魚です。以前までは利根川水系では繁殖期に当たる梅雨の時期(5/20〜7/19)は禁漁期間が設けられていましたが、現在は規制が解除されているため年中釣りで狙うことができます。

 

ただし、ハクレン狙いであってもコイやフナなど漁業権の対象になっている魚が釣れる可能性があるため、漁業権が設定されている場所でハクレンを釣る場合は必ず遊漁券を購入するようにしましょう。

ハクレン釣りのロッド

ハクレンの引きはなかなか強烈です。禁漁期を除けば1年中狙うことができ、特に水温の高い初夏から初秋にかけては力強い引きが楽しめます。ハクレンの引きに耐えられるよう、長めの鯉竿や海の磯竿・投竿などがおすすめです。

ハクレン釣りのリール

リールは3000番前後のスピニングリールがおすすめです。ハクレンはヒットすると何度もジャンプをしたり、高速で走り回りますので上手にドラグを使ってファイトしましょう。

ダイワ(Daiwa) スピニングリール 17 リバティクラブ 3000

ハクレン釣りの仕掛け

ハクレン釣りの仕掛けは、ヘラブナの仕掛けを巨大にしたものを使います。1本針もしくは2本針に鯉釣り用の大きな棒ウキをつかうと良いでしょう。オモリはウキと餌の浮力が調整しやすいように板オモリと使うと便利です。

ハクレン釣りの餌

マッシュポテトをベースとして、固まりやすくするためにグルテンを入れると良いです。グルテンを入れすぎると比重が大きくなり、ウキの浮力が負けてしまうこともありますので注意しましょう。

 

大体ですがマッシュポテト:グルテン=8:2くらいが良いかと思います。餌は針にピンポン玉くらいに結構大きめにつけましょう。

/
あわせて読む:  クロダイ(チヌ)の生態や味は?いろんな釣り方で狙えるゲームフィッシュ!

ハクレンの釣り方のコツ

ハクレン釣りのコツ

 

ハクレンを釣るときのコツをご紹介します。ハクレンはポイントを押さえておけば、比較的簡単に釣れるので、初心者の方もぜひ一度チャレンジしてみてください。

ウキ下は短くする

ハクレンはコイのように底層付近の餌を探して泳ぐのではなく、中層から表層を活発に泳ぎ回って餌を食べています。釣り場の深さにもよりますが、基本的にはウキ下は1m以下ととても短くするのがコツです。ウキ下が長すぎるとハクレンがいても食ってきません。

流れが小さい水門などが狙い目

ハクレンは流れの速いところもよく泳いでいますが、棒ウキで釣りをする上ではあまり流れの速いポイントは適していません。水門などの水の流れがやや淀んでいる場所を選んで釣りをするとウキも安定してあたりが取りやすくなります。

大きなあたりで素早く合わせる

ハクレンは向こう合わせではあまりかからないため、こちらから積極的に合わせていく必要があります。ハクレンは口が大きいので、ちょっとウキが動いたと思った直後にウキが全て沈むような大きなあたりが出ることが多いです。大きくウキが消し込んだらすかさず素早く合わせましょう。

 

冬になるとあたりはより繊細になり、小さなあたりを取っていく必要があります。ゲーム性も高く、釣魚が少ない時期でも楽しめるのが魅力です。

/

ハクレンの料理!味は美味しい?

前提としてハクレンも淡水魚なので特有の臭みがあります。ただ、その臭みは生息場所の水質に大きく左右されるため、ハクレンの食味の評価も変化します。やはり水質が悪い場所で採れたハクレンは臭みが強く、とても美味しく食べられる代物ではないようです。

 

しかし、水が綺麗な場所で採れた物は臭みが少なく、洗いで食べても気にならない程度とも言われています。

 

ただし、ハクレンに限らず淡水魚には寄生虫の心配があるので、河川などで釣り上げた物を生食するのはおすすめできません。味の方は身に水分が多いものの、脂の甘みをほのかに感じられる淡白な味わいで美味しいです。

 

ハクレンは本場の中国では唐揚げやスープなどがメジャーな調理法で、四川料理においても基本的な食材として扱われています。中国では普通に養殖されており、食用に育てられた物は臭みも少ないため、ハクレンを使った「水煮魚」などの中華料理は日本人にも好評です。

中国四大家魚に数えられる巨大魚ハクレン!

ハクレンは中国では四大家魚の一角として周知されており、特に内陸部では貴重な水産資源として古くから養殖・利用されてきました。日本人からするとあまり馴染みのない魚かもしれませんが、釣魚として見ればその巨体から比較的手軽にタフなファイトを楽しめます。

 

また、最近では霞ヶ浦を中心に食用として利用する動きもあり、国内でも美味しいハクレン料理を食べられる場所が出てきています。釣りに料理に、ぜひハクレンに注目してみてはいかがでしょうか。

大きなハクレン