アマゴはヤマメとはどう違う?釣り・料理・飼育方法まで知ろう

[no_toc]

アイキャッチ画像撮影:写真AC

アマゴは赤い斑点が美しい渓流魚!

出典:写真AC

分類 サケ目サケ科サケ属アマゴ
和名 アマゴ
学名  Oncorhynchus masou ishikawae
分布 静岡県以西の本州太平洋側および瀬戸内海。
特徴 ヤマメと酷似しているが、体側に赤い斑点が散在する。体長30㎝ほどになる。

アマゴとヤマメの違いとは

アマゴとヤマメは、サケ目サケ科サケ属に分類されており、両者はよく似ています。まずは、両者の違いについて、形態や生態の説明を交えてご紹介します。

アマゴはヤマメの亜種

アマゴはヤマメの亜種

出典:イラストAC

亜種とは、同種とするには差異が大きいのですが、別種とするほどの相違は見られない生物群を分類する時に用いられる言葉です。アマゴはサクラマスの亜種であるサツキマスの陸封型の個体群を指し、ヤマメはサクラマスの陸封型のものを指すので、両者は亜種の関係にあります。

アマゴとヤマメの形態的な特徴の違い

アマゴとヤマメの違いは?

出典:写真AC

アマゴとヤマメは形態的にはよく似ており、魚体そのものには目立った差異はありません。見分けるポイントとしては体側に入る模様にあります。アマゴは側線に沿うような形で上下に朱色の斑点が散在していますが、ヤマメにはそれがないことが特徴です。

アマゴとヤマメの分布域の違い

アマゴとヤマメは生息域が違う!

出典:Pixabay

アマゴとヤマメは分布域にも違いがあります。アマゴの自然分布域は、本州では静岡県以西の太平洋側および瀬戸内海側、四国全域ならびに九州の大分県と宮崎県です。対して、ヤマメの自然分布域は、本州では神奈川県以北の太平洋側および日本海側全域、鹿児島県以外の九州全域と考えられており、本来は本州の瀬戸内海側や四国には分布していませんでした。しかし、現在では放流によって、両者が混在してしまっている河川もあります。

サツキマスはアマゴの降海型

サツキマスはアマゴの降海型

出典:イラストAC

アマゴとサツキマスは同種であり、アマゴは一生を河川の上流域で生活する陸封型のものを、サツキマスはサケなどと同様に海に降りる降海型のものを指します。両者は形態も若干異なり、サツキマスは海に降りる際にパーマークが消失して全身が銀色になります。また、体長にも変化が見られ、アマゴは30cmを超える個体は希ですが、サツキマスは40cm程度に達することが普通です。ダム湖につながる河川など、海に降りられない場所に生息している個体群についても、ダム湖を海のように利用し、降海型と同様の生態を持つものが知られています。そのような個体群は「降湖型」と呼ばれ、降海型と同様の魚体の変化も見られるので、陸封されてはいますがアマゴではなくサツキマスとして扱うことが一般的です。

 

アマゴの生態

アマゴの生態とは

出典:写真AC

アマゴはイワナなどと同様に河川の上流域に生息する渓流魚です。イワナ類とは住み分けることが知られており、イワナ類が生息している河川ではより下手の上・中流域で生活しており、それらが居ない河川では源流の方にまで生息域を広げます。単独か小規模な群れを作って生活しており、食性は水生昆虫や落下昆虫、甲殻類などを捕食する肉食性です。産卵期は9~12月頃で、翌年の1月頃までに稚魚が誕生します。

アマゴの釣り

アマゴの釣期は春から秋ですが、水温が高い時は釣れ難くなります。アマゴは警戒心が強いので、アプローチの時点から注意が必要です。

アマゴのミャク釣り

アマゴはミャク釣りでも楽しい

出典:写真AC

タックルとしては、ロッドは長さ4~6mほどの渓流竿を用い、道糸はナイロン0.6号前後を使用します。アマゴは警戒心が強いので、水中糸にはナイロン0.3号ほどの細いものを使用することが基本です。水中糸には浮きの代わりになる目印を付け、重りにはガン玉の2号~3Bを使います。針は渓流針の5~7号で、餌はイクラやブドウムシなどで問題ありません。ロッドの長さは渓流の広さで変更し、穂先の絡み防止に8の字チチワ結びをしておくと良いでしょう。ミャク釣りは餌の流れ方が肝心なので、実際に仕掛けを流して適切な重りを早期に見極めることが重要です。

渓流釣りとは?

渓流釣り入門!竿や仕掛け、餌、必要な装備など網羅!

2024年2月29日

渓流釣り仕掛けおすすめ市販品6選!自作でさらに釣果アップ!

2023年11月22日

アマゴのルアー釣り

アマゴはルアー釣りも楽しい

出典:写真AC

渓流でのルアー釣りの場合は、長さ6ft程度の短いものが取り回しがしやすいのでおすすめです。リールについても小型のものなら何でもよく、候補としてはダイワの2000番台とそれに準拠するものが挙げられます。ラインはナイロン6lbが基準で、ルアーについてはお好みで構いませんが、スプーンやミノーといった小型のものが使いやすいです。アマゴは上流の方向に顔を向けて泳いでいるので、アップストリームで釣り上がって行くことが基本です。

渓流ルアーフィッシングで大自然を満喫!必要なタックルや装備、釣り方は?

2023年9月17日

アマゴのテンカラ釣り

アマゴをテンカラで狙ってみる

出典:Pixabay

テンカラ釣りは毛バリを用いて釣る方法で、フライフィッシングとは異なりリールを使いません。そのため、最低限ロッドとライン、毛バリの3点があれば釣りができるシンプルさが魅力です。ロッドは同釣法用のテンカラ竿が各メーカーから発売されています。例によって、長さは河川の広さで変えると良いでしょう。目安としては本流域で4m以上、渓流域で3m前後です。仕掛けはラインにハリスを結び付けて作成し、テンカラ釣りは重りを用いないので、材質は重いフロロカーボンにすると投げやすいです。太さはラインで3~4号、ハリスで1号以下が一般的です。釣り方は他の方法と同様に、上流に向かって釣り上がって行くことが基本です。

ダイワ(Daiwa) テンカラ竿 RT 06319120 36 釣り竿

ダイワ(Daiwa) テンカラ竿 RT 06319120 36 釣り竿

¥8,228(as of 03/29 08:41)
Amazon product information

 

あわせて読む:  ワタカの特徴と生態!飼育方法や釣り方は?

アマゴのおすすめ料理

塩焼き

アマゴの塩焼きは絶品!

出典:写真AC

アマゴの基本的な調理法です。ます、腹を開いて内臓と血合いを除去した後に流水で良く洗います。次に、水気をよく取ってから塩をふり、焼き色が付くまでしっかりと焼き上げれば完成です。塩焼きにすることで、サケ科に特有の香ばしさがアマゴの旨味を引き立ててくれます。

刺身

養殖物の立派な個体であれば、刺身にするのもおすすめです。他の魚と同じ要領で3枚に開いた後に、小骨を毛抜きなどで取り除いて食べやすい大きさに切り分ければ完成です。大きなアマゴは脂が乗って甘味があり大変に美味です。ちなみに、野生の個体には寄生虫がいるので生食は避けてください。

甘露煮

アマゴの甘露煮は産地では代表的な郷土料理です。調理法としては、まずアマゴのエラと内臓を取り除いて素焼きします。次に、酒・砂糖・醤油・みりんを入れた鍋を火にかけ、素焼きしたアマゴの身を煮詰めます。アマゴの軟らかい身と、甘辛い味付けがマッチして美味しく仕上がります。

アマゴの飼育について

アマゴは渓流に生息している冷水魚なので、飼育難易度は高いです。水温の管理が難しいうえに水質の悪化にも弱いので、万全の準備を整えてから飼育に挑戦してください。

アマゴ飼育は水温が重要

アマゴ飼育は水温が重要

出典:Pixabay

アマゴは冷水を好む渓流魚なので高水温を嫌います。水温が20℃を超えると弱ってしまうので、夏場は水槽用クーラーを導入して水温を下げてください。逆に、低水温には強く飼育水が凍りでもしない限りは適応できるので、屋内飼育であれば水槽用ヒーターを使用せずとも維持管理が可能です。

アマゴの飼育器具

アマゴ飼育に必要な器具とは

出典:写真AC

アマゴを飼育するために必要な器具類は、一般的な観賞魚の飼育に必要なものと変わりません。すなわち、水槽やフィルター、照明とエアレーションに加えて、底床材やカルキ抜き剤などです。ただし、水槽用クーラーについては夏場の水温管理に必須と言えるので、必ず用意してください。アマゴは体長20~30cmほどに達するため、水槽のサイズは60cmクラス以上のものが必要です。また、硝酸塩の蓄積に弱いので、フィルターはなるべく強力な形式が望ましく、上部式や外部式が候補として挙げられます。底床材は水質に影響を与えにくい、大磯砂や田砂が価格や取り扱いやすさの面でもおすすめです。

水槽の立ち上げ方とは

水槽立ち上げ時の手順やポイントとは?初心者必見!

2024年2月2日
水槽用クーラーで夏を快適に

【決定版】水槽用クーラーおすすめ人気ランキングTOP10!電気代の節約方法は?

2023年9月26日

アマゴの餌

アマゴの餌は何あげる?

出典:Pixabay

アマゴは自然下では、主に昆虫類を食べる肉食性なので、餌もアカムシなどの生餌を好みます。しかし、生餌は水を汚しやすく、飼育環境の維持管理が難しくなるので、肉食魚用に配合された人工飼料をメインに飼育することをおすすめします。アマゴを迎えた直後は、人工飼料を餌とみなさず食べてくれないことがありますが、餌付け次第で食べるようになります。

アマゴの複数飼育は縄張り争いに注意

アマゴは縄張り意識の高い魚

出典:写真AC

アマゴは縄張り意識が強い魚種なので、狭い飼育スペースで複数を飼育すると激しく争ってしまいます。また、個体数が増えると水質管理も煩雑化するので、単独での飼育が基本です。どうしても複数のアマゴを同じ水槽で飼育したい場合は、大型水槽を用意して縄張りが重ならないようにするか、セパレーターで区切って飼育すると良いでしょう。

釣って楽しい食べて美味しいアマゴ!

アマゴは食べて美味しい、釣って楽しい!

出典:写真AC

アマゴは警戒心が強くて駆け引きが面白く、味も良いため釣魚ならびに食材としても人気です。最近では養殖も行われており、安全に生食できる鮮魚も流通し、釣り堀などで手軽に釣りを楽しむことも可能です。飼育に関しては渓流魚なので難しいのですが、野性味あふれる美しさを持つので、熱帯魚とはまた違った高い鑑賞性を持ちます。ぜひ、釣りに料理に飼育にとアマゴを楽しんでみてください。