アカメの生態や釣り方は?幻の魚と言われる日本三大怪魚の一角

[no_toc]

アイキャッチ画像提供:VS FISH!

アカメはかっこいい魚

 

分類 スズキ目スズキ亜科アカメ科赤目属
和名 アカメ
学名 Lates japonicus
分布 静岡県以南から九州にかけての汽水域・内海。高知県の浦戸湾が有名。
特徴 成魚の体はは銀白色で、体高に対して頭部は極端に小さい。幼魚は黒褐色の体をし、体側にも横縞や斑点がある。

アカメとは

アカメは体長1m以上に成長する日本固有の巨大魚で、その大きさからビワコオオナマズ・イトウとともに 日本三大怪魚に数えられています。まずは、アカメの特徴や生態についてご紹介します。

アカメの特徴

アカメの特徴

提供:VS FISH!

アカメは通常でも体長1mを超え、大きなものは1.5mにまで成長すると言われている、国内の淡水・汽水域に生息する種類としては最大クラスの大型魚です。

 

魚体は側扁しており、体高が高く、全体的に見ると極端に小さな頭部が特徴的です。口吻は尖っていて口は大きく、上アゴの後端は目の後縁を超えます。成魚の体色は背側が暗灰色で腹側は銀白色をしていますが、幼魚期は暗褐色をベースに黄色の縞模様や斑点が入ります。

アカメの名前の由来

アカメの名前の由来は?

 

アカメは漢字では「赤目」と表記します。読んで字のごとく、名前の由来は光の加減で赤色に見える目を持つことから来ています。ちなみに、この赤い色は眼球自体の色ではなく、血液の色に由来するものです。

 

例によって、アカメも色々な地方名を持っており、高知県の中村市などでは「ミノウオ」、宮崎県では「マルカ」などとも呼ばれています。

/

アカメの分布域

アカメの生息域

 

アカメは日本固有種と考えられており、主な分布域は静岡県以南の太平洋側ですが、近年では東京湾などでも見られるようになり、分布域が北上している可能性があります。

 

特に有名な生息地として宮崎県と高知県が知られており、高知県ではアカメを対象とした釣りが人気です。河口付近や汽水域、内湾などで生活しており、完全な淡水域では見られません。

アカメは絶滅危惧種(レッドリスト掲載)なの?

アカメは絶滅危惧種

 

環境省のレッドデータブックにアカメは掲載されており、近い将来に野生個体の絶滅が危惧される 「絶滅危惧ⅠB類(EN)」にカテゴリーされています。他にも、宮崎県などは自治体版のレッドリストに本種を掲載し、保護活動を行っています。

 

しかし、高知県では比較的多くの個体数が確認されていることから、絶滅危惧種ではなく”高知県の自然を代表する魚種”として 「注目種」に指定。捕獲自体は禁止せずにキャッチ&リリースなどを呼び掛け、保全とレジャーの両立を目指しています。

/
あわせて読む:  ミズダコは最大でどれくらいに成長する?釣り方やレシピもチェック!

アカメの生態

アカメの幼魚はアマモ場で暮らす

 

成魚は主に内湾で生活しており、食性は魚類や甲殻類を捕食する動物食性です。産卵については時期や場所などの詳細は分かっていませんが、稚魚が見られるタイミングから6~8月頃と考えられています。

 

稚魚は河口~汽水域にあるアマモ場で生活しており、頭を下に向けて海藻に擬態する習性が知られています。夜行性で警戒心が強く、成長は遅いです。

 

一例として、体長20cm程度の頃に捕獲した個体を自然水温下で飼育したところ、体長約50cmにまで成長するのに2年を要した報告があります。また、寿命は長く、自然下では10~20年ほどと考えられています。

/

アカメの釣り

巨大なアカメ、125cm

提供:VS FISH!

アカメはその巨体から強い引きが楽しめるため、ゲームフィッシュとして人気を博しています。しかし、前述のように絶滅が危惧されている貴重な魚種なので、丁寧に扱ったうえでキャッチ&リリースを心がけてください。

アカメ釣りが可能な場所

アカメの聖地、浦戸湾

 

アカメの生息域として有名なのが高知県と宮崎県ですが、先に述べた通り 宮崎県では絶滅危惧種に指定されているため、釣りをはじめとした捕獲行為自体が禁止されています。そのため、アカメ釣りを楽しみたいのであれば、基本的には高知県に足を運ぶことになります。

 

高知県でも特に有名な釣り場は浦戸湾と、そこに接続する河川の河口付近です。浦戸湾には多くの河川が接続しており、アカメ以外の汽水魚も数多く生息している絶好の釣り場として知られています。釣りを楽しむ際は、禁漁区・立ち入り禁止といった地元のルールを事前に調べたうえで必ず従ってください。

/

アカメ釣りのタックル・釣り方

アカメのタックル

提供:VS FISH!

アカメはルアー釣りや泳がせ釣りで釣ることができます。ルアーフィッシングで狙う場合は、専用タックルがほとんどないため、 ヘビーなシーバスタックルやショアジギングタックルを流用すると良いでしょう。

 

バットパワーがあるロッドにPE5号程度を巻くことができるリール、リーダーは70~100lb程度がおすすめです。ミノーやクランクベイトなどで比較的ゆっくりとアクションさせると効果的です。餌を使った泳がせ釣りの場合は、ボラやキビレなどを大きなハリにつけて漁港などで泳がせます。エサが弱ったら定期的に交換してあげましょう。

 

アカメは食いついてもすぐには飲み込まないこともあるため、一呼吸置いてからしっかりと合わせをしてあげましょう。タックルは 船用などの頑丈な泳がせタックルが良いでしょう。また、ランディング時は暴れて危険なため、頑丈なフィッシュグリップを用意しておくと安心です。

フィッシュグリップを使って安全・快適に釣りを楽しもう

フィッシュグリップおすすめ最強14選!意外と知らない正しい使い方も紹介

2023年9月24日

アカメの釣獲日本記録

アカメの釣獲記録はいくつ?

出典:写真AC

現在のアカメの釣獲最大記録は、2016年6月に高知県の浦戸湾で釣られた体長131cm、体重39kgの個体です。ただ、体長だけで見れば、2015年10月に高知県の四万十川で釣られた138cm、38kgという記録があります。

 

また、これらの記録は戦後の確度が高い記録で、戦前の確度が低いものであれば、明治初期に宮崎県の一ツ瀬川で 体長2.1m、体重220kgという記録も存在します。

/
あわせて読む:  ダツの生態や釣り方!危険な魚って本当?

アカメの飼育

アカメの飼育

 

アカメはその大きさと生態から、長期飼育はかなり難しい魚種です。ここでは、アカメの飼育法についてご紹介します。

アカメの飼育環境(水槽・フィルターなど)

アカメに適切な飼育環境

 

アカメは自然下では体長1mを超えるサイズにまで成長しますが、飼育下ではそこまで大きくなることは通常はありません。それでも、体長50~70cm程度にはなるため、 水槽は最終的に150cmクラスの大きさが必要です。

 

フィルターに関しては、食性の関係で水を汚しやすいことや汽水で飼育することを考慮すると、なるべく強力な形式が望ましいです。外部式や上部式を併用したり、オーバーフロー水槽の導入がおすすめです。

 

飼育できる水温は15〜25℃前後ですが、低温では活性が低下するので、 通年で25℃ほどに保温してください。また、本種は汽水魚であるため純淡水では長生きできません。長期飼育のためには人工海水の素を用意して、それを規定よりも薄く作って汽水を再現すると良いでしょう。

アカメの餌

アカメ飼育には活餌は必須

 

アカメは肉食魚なので、餌も魚類や甲殻類などの生物が必要です。小赤やメダカ、スジエビといった活餌を用意してください。また、本種の場合は餌付け次第で、「カーニバル」などの肉食魚用の人工飼料を食べるようになりますが、全個体において餌付けが成功するとは限らない点は留意しておいてください。

 

与え方は、1日に2~3回、5分以内に食べきれる分だけ与えます。活餌は特に水を汚すため、食べ残しが出ないように注意してください。水質維持の観点からも、人工飼料を食べてくれると有利です。

/

レイアウト

アカメ飼育はベアタンクで

 

メンテナンス性や遊泳スペース確保のことを考慮すると、基本的には何も入れない ベアタンクでの飼育が良いでしょう。しかし、汽水を好む本種は必然的に弱アルカリ性の水質が適していることから、サンゴ砂をごく薄く敷くことは水質維持に効果的です。

 

本種は大型ゆえに力が強く、レイアウト用品などを入れておくと、驚いた際にぶつかってけがをしたり、跳ね飛ばされたレイアウト用品が水槽を傷つけ、最悪割れる恐れがあるので注意してください。

飼育の注意点

アカメ飼育で気をつけたいポイント

 

初期費用ならびに維持費が高額になる点に注意が必要です。終生飼育しようと思うと大型の設備が必要で、その分だけ値が張ります。また、水温を適切な範囲で保温しようとすると、クーラー及びヒーターが必要で、水量が多くなると電気代もかかります。

 

そして、床の耐荷重も考慮する必要が出てきます。150cmクラスの水槽とそこに入る水量は、一般的な家屋の耐荷重を超える重さになるので、補強工事などが必要になるでしょう。幼魚期の大きさに油断して飼育を始めて、 飼い切れなくならないように熟考してから飼育してください。

赤色の目が印象的な日本固有の怪魚アカメ!

日本三大怪魚の一角、アカメ!

提供:VS FISH!

アカメはスズキの仲間で、ビワコオオナマズ・イトウとともに日本三大怪魚に数えられる大型魚です。体長2m前後にまで成長すると言われていますが、現在ではアマモ場の減少などの影響で数を減らしており、そこまでの大物は見られなくなってしまいました。

 

この貴重な種を後世に残すためにも、釣った際はキャッチ&リリースをしたり、むやみな捕獲は控えるなど、保全活動には是非ともご協力ください。

アカメの特徴