アイキャッチ画像出典:釣具のポイント
目次
ハゼクランクってどんな釣り?
ハゼクランクとは名前の通り、ハゼをクランクベイトと呼ばれるルアーで狙う釣りで、比較的最近生まれた新たな釣り方です。これまでハゼは餌で釣るのが当たり前だとされていましたが、実は小型のクランクベイトのような魚型の泳ぐルアーにもよく反応することから、よりゲーム性を高めた釣りとして生まれました。ライトなタックルで楽しめ、食べても美味しいターゲットであることから初心者にもおすすめの釣りであることも人気の秘密です。
ハゼクランクの時期
ハゼクランクの時期は、ターゲットとなるハゼが岸近くにいる時期がメインの釣り時期です。12月から4月頃はハゼは産卵のために、深場に移動していますのでハゼクラではなかなか狙いづらくなります。その年にもよりますが、ハゼは水温が上昇し始める5月頃から徐々に浅瀬にやってくるので、その頃以降が狙い目です。その後は、産卵のため深場へ移動する晩秋頃まで楽しめます。
ハゼクランクのポイント(場所)

出典:写真AC
ハゼクランクのポイントは水深が1~2m前後の比較的浅い河川の河口域などがおすすめです。河口域は潮の干満の差を大きく受けるので、釣りに行く際は潮見表をチェックしておくとなおよいでしょう。また、ハゼは岩礁帯よりも海底が砂や泥の場所を好みますので、そういった場所を探してみてください。関東では江戸川放水路、関西であれば武庫川などがメジャーフィールドです。
ハゼクランクにおすすめのタックル
ハゼクランクを楽しむ上でのおすすめのタックルをご紹介します。ヘビーなタックルシステムは必要なく、誰でも気軽にチャレンジできる釣りです。
ロッド
専用ロッドはほとんどないため、アジングやメバリング、エリアトラウトなどのロッドを代用するのがおすすめです。ロッドの長さは6~7ft前後で、ウルトラライトクラスのものが扱いやすくおすすめです。キャストウェイトは5g程度あれば問題ありません。
ダイワ ハゼクランクコンボ 762LL
メジャークラフト ファーストキャスト アジングモデル FCS-S682AJI
アブガルシア マスビート エクストリーム MES-622UL
リール
1000番〜2000番程度の小さめのスピニングリールがおすすめです。特に早巻きが必要な釣りではありませんので、ローギアもしくはノーマルギアのリールが良いでしょう。ロッドとのバランスを考え、あまり大きすぎない方が疲れにくく、感度も良くなります。
シマノ ナスキー 1000
ダイワ レブロス 2000
ラインシステム
初心者はトラブルの少ないナイロンラインの3~5lb程度がおすすめです。より感度や飛距離を重視するのであれば、0.3~0.5号のPEラインに5lb程度のフロロカーボンラインをリーダーとして結びます。他の釣りに比べて繊細なラインシステムなので、絡みのトラブルを想定して、予備のラインを買っておくと安心です。
東レ(TORAY) バウオ エクスレッド 150m 5lb ナチュラル
ラパラ ラピノヴァ-X マルチゲーム 0.3号 150m
クレハ シーガー プレミアムマックスショックリーダー 30m 5lb
ハゼクランクにおすすめのルアー6選
各メーカーからハゼ専用のクランクが発売されています。また、専用でなくてもエリアトラウトやバスの小型クランクを代用することも可能です。色々なルアーを使ってみて自分なりのパターンを見つけてみてください。
ダイワ ハゼクランク
ダイワ ハゼクランクJr.
プライアル ファーストクランク35MD
ヤマリア POCKETS ディープクランク ハゼSP 39H
ラッキークラフト FCT アンフェア35F BELL
ムカイフィッシング フルスペック35DR
ハゼクランクの基本の釣り方
ハゼクランクの基本的な釣り方をチェックしましょう。
基本はただ巻きとストップ&ゴー
ハゼクランクでは、特別なアクションはあまり必要ではありません。クランクベイトがしっかりと魚にアピールしてくれるので基本はただ巻き、時折リールを巻くのを止めてあげるストップ&ゴーを組み合わせることで十分釣ることができます。ロッドやリールでアクションをするというよりは、ルアーのバリエーションで誘うと考えておくと良いかもしれません。
ボトムをしっかりと取る
ハゼは底生魚なので、基本的には底付近に居着いています。そのため、ルアーもしっかりと底付近を泳がせることが重要です。ルアーをキャスティング後は一気に底付近まで潜らせて、時折コツコツと底にルアーが当たっているくらいでも良いでしょう。あまり深すぎるポイントだと底を取れないこともあるので、ポイント選びも合わせてしっかり行いましょう。
ハゼクランクで釣果をアップさせるための2つのコツ
ハゼクランクで釣果をあげるコツをまとめてみました。釣り方と合わせて覚えておいて、さらに釣果アップを狙ってみましょう。
広範囲を効率よく探る
ハゼはあまり活発に泳ぎまわる魚ではないので、ハゼがいる場所を効率よく広範囲に探ることが釣果を伸ばすコツです。一箇所で粘りすぎず、反応がなくなってきたら少しずつポイントを移動して、広く探ってみましょう。また、同じ場所でもキャストする方向などもこまめに変えながら釣っていくと効果的です。
状況に応じてフックを調整する
ハゼは夏から秋にかけて大きく成長します。そのため、釣れるサイズも初夏と晩秋では全然違いますので、シーズンごとに良く釣れるハゼのサイズにあったフックの大きさに調整することで、ヒット率もぐっと上がります。また、食いが浅いときなどはアシストフックやスプリットリングを使い、食い込みをよくするのも効果的です。
JUSTACE ハゼクラアシスト
ハゼクランクで手軽にルアーフィッシング!

出典:写真AC
ハゼは食べてもとっても美味しい魚で、釣り場も比較的足場の良いところが多く、初心者にもおすすめのターゲットです。餌釣りも楽しいですが、よりゲーム性の高いハゼクランク、まだやったことのない方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。家族や友達をワイワイ釣りをして、釣れたハゼは美味しく食べちゃいましょう!