フナ釣りを始めよう!子供から大人まで楽しめる身近な魚!

アイキャッチ画像出典:Pixabay

フナの種類と特徴

出典:Pixabay

日本には複数種のフナの仲間が生息しており、釣りのターゲットとしてはマブナとヘラブナが代表的です。マブナはギンブナとキンブナの総称でギンブナの方がやや大型に成長します。ヘラブナは琵琶湖固有種であるゲンゴロウブナを改良した品種で、平べったい身体が特徴的です。

 

今回は初心者も始めやすい、マブナの釣りについてご紹介していきます。

フナ釣りの時期

フナ釣りのベストシーズンは春

 

マブナは1年中狙うことができる魚ですが、最も釣りやすいのは 春の産卵期前ののっこみ時期と秋の越冬前の時期です。産卵に備えてフナが餌を沢山食べるのっこみ時期は特に釣りやすく、浅瀬に大きなフナが群れていることも多々あります。

 

数・大きさともにもっとも狙える時期なので、初めてフナ釣りをされる方はこの時期にチャレンジしてみましょう。

/

フナ釣りのポイント

フナ釣りに適したポイント

 

フナはあまり流れの早くない河川や湖沼を好みます。 田んぼの水路と大きな河川の分岐点や、杭や水草が少し生えている場所などにはフナをはじめ様々な魚が付きやすいので狙い目です。

 

フナは餌を求めて群れで移動しますので、このようなポイントを適度に探り歩きながら釣りをすると、どこかで群れに出会うことができるかもしれません。

フナ釣りのタックル

フナ釣りの一般的な仕掛け図

 

フナ釣りの基本的なタックルをご紹介します。シンプルな浮き仕掛けで、仕掛けはセットも販売されているので、それを利用するととても便利ですよ。

竿

竿は釣り場の規模に合わせて、2~5m程度の万能竿や渓流竿が扱いやすくおすすめです。

 

プロマリン PG 清風 210

比較的小場所で使いやすいショートタイプの万能竿です。水路や小川などで使う際におすすめ。握りは手にフィットしやすいEVA素材が使われています。

プロトラスト 愁水 360

足場が高かったり、フナの警戒心を煽らないように少し離れた場所から狙う際におすすめの長さです。小物釣りに最適な柔らかめの360Sと、ある程度の大物にも対応可能な固めの360Hとがあります。

 

ミチイト

ミチイトは1~2号程度のナイロンラインがおすすめです。竿の長さよりもやや短めにミチイトを仕掛けの投入時など扱いやすくなりますよ。

ウキ・ゴム管

ウキは、玉ウキや棒ウキ、シモリウキなど様々な種類があります。初心者は、玉ウキが扱いやすくておすすめです。ウキを固定するためにゴム管も一緒に購入しておきましょう。

 

ナカジマ 蛍光玉ウキ

初心者にも使いやすい玉ウキタイプ。ゴム管も付属しているので、これだけ買えば仕掛けにセットすることができます。

 

ナカジマ ニューパールウキ 細

フナの繊細なアタリも捉えやすく、視認性の高い棒ウキです。

第一精工 カラーウキゴム 小

特殊シリコンを使用した視認性抜群の蛍光カラーのゴム管です。

オモリ

オモリは玉ウキの場合はガン玉、棒ウキの場合は微調整が必要なので板オモリを使うと便利です。

 

タカタ ガン玉セット

3Bから5号までのガン玉がセットになっている商品です。使うウキの大きさや状況に合わせてオモリのサイズを調整できます。

第一精工 板オモリ

必要な分を手でちぎって使うため、細かな重さの微調整がしやすいオモリです。

ハリス・ハリ

0.6~1.5号のフナバリや2〜4号の袖鈎を選ぶと良いでしょう。狙う魚の大きさに合わせて、できるだけ細めのハリスのものを選ぶのがコツです。

フナ釣りで使う餌

フナ釣りの餌は何使う?

 

マブナは雑食性のため、ミミズなどの動物性の餌のほか、ネリ餌などでも釣ることができます。活性が低いときはミミズ、活性が高く頻繁にあたりがあるときはネリ餌が効果的です。ぜひ、いろいろな餌を試してみてみてください。

 

マルキュー つけるだけ!

ネリ餌というと粉餌を水と混ぜ合わせて作るイメージがありますが、この商品はその名の通り袋から取り出して針につけるだけでOK!手も汚れにくく、保存もきくため初心者の方に特におすすめの餌です。

フナ釣りのコツ

フナ釣りは簡単!

 

フナを釣るうえでちょっと気にしておくとよいポイントをご紹介します。これを読んで、あなたも元気なフナと遊んでみてください。

同じ場所に餌を投入して、群れを集めよう

ネリ餌を使う釣りの場合、いろいろな場所にバラバラに仕掛けを投入するのではなく、 同じ場所に仕掛けを投げましょう。

 

そうするのことで、餌のにおいに気づいたフナたちが徐々に集まってきます。はじめはあたりがなくても、30分〜1時間くらいは同じ場所に投げ続けることでフナの群れが集まりたくさん釣れることもよくあるので試してみてください。

フナが泳ぐタナを見つけよう

フナは水温の変化に敏感で、わずかな変化でも自分の快適な水温を求めて泳ぐ層を変えます。そのため、ウキ下の仕掛けの長さを変えながらあたりがある深さを見つけてみてください。

 

また、はじめは釣れていても、水温の変化により急に釣れなくなってしまうこともありますので、常に仕掛けのタナ取りには注意しましょう。

フナに始まりフナに終わる!

「釣りは、フナに始まりフナに終わる」という言葉があるくらい、フナ釣りは誰もが一度は経験する釣りの一つです。決して難しい釣りではありませんが、様々な工夫を凝らすことで釣果に大きな差が生まれるのもフナ釣りの面白いところ。

あわせて読む:  ロックフィッシュ(根魚)を釣ろう!どんなタックルやリグが適している?

 

これから釣りを始めようと考えている方は、ぜひ、フナ釣りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

フナ釣りをエンジョイ!