アイキャッチ画像撮影:FISH PARADISE!編集部
アジングリールの選び方
撮影:FISH PARADISE!編集部
アジングにおけるリールが関わってくる要素としては、飛距離・リトリーブ・ファイト時のバラシにくさの3つが挙げられます。今回はアジングにおけるリールの重要性も付け加えながら、どんなリールを選べばいいのかご紹介していきます。今回ご紹介するリールの種類は全てスピニングリールです。
番手
アジングにおけるリールはロッドや釣り方にもよりますが、1000~2000番がベストです。たくさん糸を巻けた方がいいじゃないかと思うかもしれませんが、番手が大きくなればなるほど重くなり、タックルバランスが崩れてしまいます。アジの繊細なあたりを取れるようにロッド持つ利き手の中指にタックルの重心が来るようにするのが理想です。
ギア比
ギア比は主にリトリーブに関係してきます。アジングは主にスローに誘う釣りですので、基本的には、ノーマルギアまたはローギアが理想です。0.5g〜1.5gといった超軽量リグを一定の層を維持しながら巻くということを考えると、ハイギアだと調整が難しくなります。
スプール
スプールには浅溝と深溝タイプがありますが、アジングにおいては浅溝がオススメです。アジングで主に使われているエステルラインを巻くと、深溝ですと下糸を巻く必要があり、またキャスト時のラインの放出の摩擦が増え、飛距離が若干落ちます。そのため浅溝タイプがオススメです。
ドラグ性能
ドラグ性能は主に20cmを超えるような大きめのアジとファイトした際に重要になります。尺近くなると、青物に近い引きながら非常に弱い口を持つアジとのファイトは、基本的にドラグは緩めに設定しますが、ドラグの性能が良ければ、釣り人に有利な展開に持ち込みやすいです。尺アジを狙うアジンガーの方はぜひ、ドラグ性能にもこだわってみてください。
ハンドルタイプ
アジングにおけるリールにダブルハンドルを採用するかどうかの判断ですが、ロッドや釣法によって使い分けるのがよいでしょう。まずはロッドによって使い分けるのはタックルバランスです。番手のところでも少し説明しましたが、ダブルハンドルにすることによって重心の位置が変わります。なのでダブルハンドルに交換してなお、タックルバランスがうまくとれれば問題ありません。
釣法についてですが、主に巻きの釣りを多用される方には、ダブルハンドルは強い武器となるでしょう。やはりダブルハンドルの1番の恩恵でもあるリトリーブ時のブレのなさが一番の魅力です。それぞれの好みにもよるとは思いますが自分のタックルに合わせてお選びください。
価格
アジングは細いラインを使うので、ある程度作りがしっかりした、価格が安すぎないリールを買う方がライントラブルなども少なくなり、ストレスなくアジングが出来ます。そして何よりリールはタックルの顔でもあります。良いロッドには良いリールと合わせると釣りにいくのも楽しくなりますよ。
アジングリールおすすめ10選
オススメのアジングリールを低価格帯からハイスペックのものまで幅広くご紹介します。
ご自身の予算と合わせて検討してください。
ダイワのおすすめアジングリール
月下美人 EX
ダイワがアジングメバリング専用としてリリースしている機種。その中でもこちらのEXは一番パフォーマンスに優れるモデルです。ドラグ性能や巻き感度など、様々なアジングにおける性能が詰め込まれているアジングリールです。
イグジスト FC LT1000S-P
ダイワが誇る最高峰のリールが2018年新たに進化。技術という技術が詰め込められ無駄がそぎ落とされた姿は芸術品のようなリールです。回転ノイズ0を目指したギア「タフデジギア」が新たに搭載され、軽量化も極限までされ驚きの150gとなっています。
バリスティック LT2000SS-P
LTコンセプトにATDなどを搭載した、2020年最新のアジングに適したリールです。ソルト対応モデルはマグシールドを搭載しており、メンテナンス性も高いしようとなっています。
シマノのおすすめアジングリール
シマノ ソアレBB C2000PGSS
もう少しこだわりたいあなたにおすすめのリール。ソアレシリーズはシマノがアジングメバリングにフォーカスしたシリーズです。価格も手を出しやすい上に性能も申し分なく、特にリトリーブ機能が優秀です。見た目もオレンジと黒を基調としており、愛用者も多いリールです。
シマノ ソアレCI4 500S
シマノがCI4にさらに増やした番手500S。かなり尖った性能で好みが分かれますが、極限まで軽量化を突き詰めたリールとなっています。その重さは驚きの140g。ジグ単にもおすすめのリールです。
シマノ 18ステラ 1000SSSPG
2018年3月にリニューアルし、ギアがさらにパワーアップしています。ノイズも非常に少なく、耐水性もアップ。リーリングも非常に滑らかで、まさに釣り人の憧れのリールです。
アブガルシアのおすすめアジングリール
アブガルシア(Abu Garcia) REVO MGX 1000S
168gという非常に軽量なスピニングリールです。カーボンハンドルも標準で付属しており、デザインもアブらしい格好良さが魅力的です。
コスパに優れたアジングリール
コスパに優れたアジングリールをご紹介していきます。
ダイワ レブロス 1003
ダイワから発売されているコストパフォーマンスの高さで人気を誇るリールで、アジングには1000番が適しています。この価格で驚くほどの性能で、できるだけ安く抑えたい方にはおすすめです。
シマノ サハラ 500
シマノがリリースしているハイコストパフォーマンスリールで、1万円を切る価格で重さは175gと非常に軽量。ドラグの回転も心地よく、シマノのリールの低価格帯では一番オススメです。
ダイワ フリームスLT 1000S
ダイワが2018年の3月に新たにリリースする期待のリール。価格は抑えながらもダイワの最新技術、ATD(オートマティックドラグシステム)搭載で不意な良型にも安心です。しかも驚くのはその軽さ、上にあげたレブロスが230gに対しフリームスは185g。レブロスでは物足りない・満足できない方におすすめです。
アジングリールにおすすめのカスタムパーツ
リールはやはりタックルで一番目に付くところです。性能はもとより、見た目もこだわりたいというあなたにオススメなのがカスタムパーツです。他のアングラーに自慢したくなるような、あなただけのリールを作ってみるのはいかがでしょう。
ティクト(TICT) SSH30-Dカスタムハンドル
アジングでおなじみのメーカーティクトから発売されているカスタムハンドル。特徴的なのは、直接ベアリングに触れながらリーリング可能なベアリングタッチ・センサーノブを採用している点で、巻きながらも繊細なあたりを感じ取れるようになる。
アジングリールに巻くラインはどんなのがいい?
撮影:FISH PARADISE!編集部
アジングで主に使用されるラインはフロロカーボン、PE、ポリエステルライン、ナイロンラインですが、現在のアジングでは主にポリエステルライン(以下、エステルライン)が流行しています。その特徴として感度が良い・水に浮かないという点があります。現在のアジの主な特徴である、アミパターンを攻略する上で必要な1g以下のジグヘッドとの相性を考えるとエステルラインが一番良いでしょう。初心者の方は0.3号から始めるのがおすすめです。
アジングラインについての詳細は、別記事で紹介していますので、合わせてご覧ください。
自分にあったアジングリールを見つけよう!
撮影:FISH PARADISE!編集部
今回は、アジングにおけるリールの役目やおすすめのリールを価格別にご紹介しました。
アジングのタックルを考える上で重要になるリール。ロッドとのタックルバランスを調整しながら、最高のパートナーとなるアジングリールを見つけていただけたら幸いです。