アイキャッチ画像撮影:FISH PARADISE!編集部
ダイワのラテオはどんなロッド?

ダイワのラテオは、シーバス専用に開発されたロッドシリーズで、シーバス(スズキ)の学名である「Lateolabrax(ラテオラブラックス)」にちなんで名づけられました。ラテオは数あるシーバスロッドの中でも軽量・高感度にこだわったブランク素材やリールシートなど、操作性の良さは抜群のロッドです。同じダイワの上位機種であるモアザンやラブラックスと比べても機能性はそこまで落ちず、価格も低めのコスパに優れたロッドです。
ダイワ ラテオのラインナップ

出典:ダイワホームページ
ダイワのラテオには、シーバス専用のスピニング・ベイトモデル各種のほかに、2017年8月にはヒラメ専用のフラットジャンキーモデルもリリースされました。
ラテオ(スピニングモデル)
ラテオのスピニングモデルは、8.6ft~11ftという、シーバス釣りにおいてあらゆるフィールドで活躍できる長さが揃っています。
86LL-S/ML
ラテオで一番短いモデルです。河川部などでストラクチャー周りを攻める時に使いやすいです。86LL-Sは穂先に高感度・高強度のメガトップを採用しており、ライトアクションながらランカーサイズのシーバスとのファイトにも耐えられます。
ダイワ ラテオ86LL-S
90L/ML/M
河川から港湾部まで幅広く使用できる汎用性の高いモデルです。ライト~ミディアムまで揃っているので、10g以下の軽量ルアーから50gの重量級ルアーまで扱えます。
ダイワ ラテオ90ML
96ML/M
ラテオシリーズの中でも特に人気の高いモデルです。長めのレングスで飛距離が出るので、サーフでの釣りにも使えます。バイブレーションやメタルジグなど比較的重量のあるルアーを使いやすいです。
ダイワ ラテオ96ML
100ML/MH/TM
サーフや河口部など飛距離が必要な場合に重宝します。TMはテレスコ(振り出し)タイプであり、仕舞寸法が短いので携行性に優れています。
ダイワ ラテオ100ML
ダイワ ラテオ100TM
106ML/M
ラテオ96ML/Mよりも飛距離を出したい時に有効です。バイブレーションや大型ミノーを使った釣りに強く、ライトショアジギングにも使用できます。
ダイワ ラテオ106ML
110MH/TML
ラテオの最長モデルです。更に飛距離を求めるアングラーにおすすめです。シーバス以外にもヒラメ、青物、ヒラスズキなどの大型魚も釣りあげることができます。テレスコ(振り出し)タイプあり。
ダイワ ラテオ110MH
ラテオ(ベイトモデル)
重めのバイブレーションを使用することが多いシーバスゲームでは、ベイトタックルの重要性も高まってきています。重量級ルアーだけでなく、10g程度のミノー等まで扱える操作性の良さがウリです。89MLBと97MBの2タイプあります。
ダイワ ラテオ89MLB
ダイワ ラテオ97MB
ラテオFJ(フラットジャンキー)
シーバスに特化したラテオシリーズですが、2017年8月にヒラメ専用のフラットジャンキーモデルがリリースされました。サーフでの使用を想定した長めのレングス設計で、ヒラメ、シーバスのほか青物、アメマス、サクラマスなどにも使えます。103ML、1010ML/M、1010M/MHの3タイプがあります。
ダイワ ラテオFJ 103ML
ダイワ ラテオFJ 1010ML/M
ダイワ ラテオFJ 1010M/MH
ダイワのラテオでシーバスゲームをより快適に!

出典:写真AC
感度、軽量化、操作性の良さを重視したダイワのラテオシリーズ。シーバス釣りにおいてこれらは非常に重要な要素です。機能性は欲しいけど、上位機種は予算的に厳しい・・・。そんな時に心強いのがダイワのラテオです。価格2万円程で上位機種にも負けないほどのパフォーマンスを引き出してくれるので、是非おすすめですよ!