ウマヅラハギの生態や見分け方は?旬やオススメレシピ、捌き方も!

[no_toc]

アイキャッチ画像撮影:FISH PARADISE!編集部

分類  フグ目カワハギ科ウマヅラハギ属ウマヅラハギ
和名  ウマヅラハギ
学名  Thamnaconus modestus
分布  北海道以南の日本近海から東シナ海、南シナ海にかけての海域
特徴  体型はカワハギに比べ、やや細長くなる。後頭部に一本の大きな棘がある。顔面は長く、馬の顔を連想させることから馬面のカワハギ、略してウマヅラハギの名が付けられた。

ウマヅラハギの生態

ウマズラハギは、深場から中層の比較的水深がある場所に生息し、雑食性でなんでも食べます。特にクラゲが好物と言われています。4月から7月頃にかけて産卵を行い、一度に約7万粒、一度の産卵期を通すと約130万粒もの卵を産み落とします。

 

1年で約20センチ弱まで成長し、3年で25~26センチほどに成長します。

ウマヅラハギの旬

ウマズラハギのおいしさはなっと言ってもキモです。身自体は淡泊な白身なため、時期によって大きな違いはありません。

 

そのため、キモが大きくなる冬が一般的な旬となりますが、秋から春にかけての比較的長い間、美味しく食べることができます。

ウマヅラハギとカワハギの見分け方

画像提供:デュフデュフ

ウマズラハギは名前の由来にもなっている通り、顔と体全体が少し長く、横長いひし形のような「馬づら」をしています。対して、カワハギは、ほとんど正方形に近いひし形です。

 

また、色もウマヅラハギは薄いグレーがかった色に対し、カワハギは黒い模様の入った茶色がかった色をしています。皮が剥かれてしまっている状態であれば、身のカタチで見極めましょう。

/

ウマズラハギは臭い?

生態でも述べましたが、ウマヅラハギはなんでもかんでも食べてしまう雑食性ため、食べたエサによっては臭さの個体差が激しい印象があります。これはもうしょうがないとある程度割り切る必要もあり、当たりはずれが大きいものとして楽しんでください。

ウマヅラハギの捌き方

カワハギなどのフグ目に共通しますが、頭とキモを綺麗に取り出すために、少し独特な捌き方をします。詳細はまた別の記事で紹介させてもらいます。

 

首の後ろ背側から刃を入れて背骨を断つところまで切ったら、頭を思いっきり引っ張って引きちぎりましょう。あとは手で引っ張って皮をむき、三枚おろしです。

ウマズラハギの食べ方は?おすすめ料理3選

ウマズラハギは船釣りではお手軽に釣ることもでき、スーパーなどにも取り扱われていることが多い大衆魚です。ぜひこちらのおすすめ料理で楽しんでみてください。

ウマズラハギは肝と一緒に食べるべし!

ウマズラハギは贅沢を言うと、身の味はカワハギと比べると少し劣ります。しかし、キモと一緒に食べることで、白身の淡泊な味と肝の濃厚な味がミックスされてなんとも言えないご馳走になります。

 

これから紹介するおすすめ料理もキモを一緒に食べることを想定しています。

刺身(肝醤油)

画像提供:デュフデュフ

身と一緒に肝を頬張るもよし!肝をすりつぶして醤油に溶かすもよし!あっさりとこってりが絶妙にマッチした逸品になります。

煮つけ・鍋

画像提供:デュフデュフ

ウマズラハギの王道調理方法です。あっさりフグのようなプリっとした身は醤油ベース、味噌ベース、チゲ鍋などに最適です。

ホイル焼き

画像提供:デュフデュフ

ちょっと変わり種。ウマズラハギの肝が熱で溶けだしてしまうことをうまく利用した調理方法です。ホイル焼きのたれは少し濃いめの味付けがおすすめです。

あわせて読む:  ボラは意外と美味しい魚!気になる臭いの抜き方とは?

 

ウマヅラハギの釣り方

ウマヅラハギを専門に狙った釣りは少ないです。なぜなら、なにかと外道で釣れてしまうからです。ウマヅラハギは、イソメやオキアミなどどんな餌でも食べてくれます。仕掛けはカワハギの仕掛けのような胴付き仕掛けがよいでしょう。

 

体の大きさの割に口が小さいため、アタリが出たらしっかり合わせましょう。

憎たらしくも愛らしいウマズラハギを楽しみましょう

外道としても名高いウマヅラハギ。地方名では「ハゲ」とも呼ばれるちょっとした厄介者。しかし、近年、広島県尾道ではこの大きな肝を活かし「フォアグラハギ」としてブランド化、商標登録されるなど、注目されています。

 

外道でもまったく釣れないよりは全然まし!そんな憎めない存在、ウマヅラハギをぜひお試しください。

ウマヅラハギ