ビワマスの極上の刺身をぜひご堪能あれ!トローリングで狙える琵琶湖固有種!

[no_toc] 大きなビワマス

画像提供:VS FISH!

分類 サケ目サケ科サケ属
和名 ビワマス
学名 Oncorhynchus masou subsp.
分布 琵琶湖固有亜種。神奈川県芦ノ湖、栃木県中禅寺湖、長野県木崎湖などにも移入されている。
特徴 体は銀白色。幼魚にはパーマークおよび朱点があるが成魚になると消失する。体長40cmほど。

 

ビワマスとは

ビワマスは琵琶湖の固有種で、サクラマスとは亜種の関係にあります。まずは、ビワマスがどのような魚なのか解説していきます。

琵琶湖の固有亜種

ビワマスはサクラマスの亜種の1つで、元々は名前の通り、琵琶湖とそこに流入する河川にしか分布していない固有亜種でした。しかし、過去には、長野県の木崎湖や栃木県の中禅寺湖などにも持ち込まれた経緯があります。

 

琵琶湖とその周辺では、その食味の良さから水産資源として重宝されており、古くから食材として活用されてきました。琵琶湖ではビワマスの他にも食用として重要な地位を占める魚介類が7種存在し、それらは 「琵琶湖八珍」と呼ばれています。ちなみに、ビワマス以外のラインアップは、ニゴロブナ・ホンモロコ・イサザ・ゴリ・コアユ・スジエビ・ハスです。

ビワマスの生態

ビワマスは、琵琶湖と琵琶湖の流入河川に分布しますが、一生のほとんどを琵琶湖で過ごします。本種は冷水を好むので、水温が15℃程度になっている水深15~20mほどの場所を回遊していることが多いです。

 

食性は動物食性で、幼魚期は水生昆虫や落下した陸生昆虫を、成魚になるとコアユやイサザ、アナンデールヨコエビなどを捕食します。産卵期は10~11月頃で、ビワマスはサケと同様、繁殖の際には河川を遡上して産卵する生態を持ちます。

 

ビワマスの遡上は雨量の増加とともに水位が上昇する9月頃に始まり、川の上流に到達したらメスが直径50cmほどの産卵床を掘って産卵します。孵化後の稚魚はしばらくの間は産卵床に留まり、2~4月になると出てきて落下昆虫などを食べて成長します。

 

降湖は5~6月頃に始まり、その時の体長は5~7cm程度です。

/

ビワマスとサクラマス・サツキマスの見分け方

ビワマス・サクラマス・サツキマスは亜種の関係にあるため、外見は非常によく似ています。ここでは、ビワマスと他2種との見分け方について解説します。

サクラマス

サクラマスとの見分けのポイントとしては、 目の大きさ・口吻の形状・側線上の鱗の数などが挙げられます。まず、目の大きさは、両者を比較するとビワマスの目の方が、サクラマスのそれよりも大きいという違いがあります。

 

口吻の形状については、ビワマスの方が丸みを強く帯びていることでも区別できます。側線上の鱗の数に関しては、ビワマスが通常21~27枚なのに対し、サクラマスは27~32枚と、ビワマスの方が若干少ないことが特徴です。

サツキマス

サツキマスとの違いは、 模様・口吻の形状・体高などに現れます。両種の違いで一番分かりやすいのが模様です。サツキマスには体に朱色の斑点が散在しますが、ビワマスにはそのような模様は見られません。

 

口吻の形状ですが、サクラマスの場合と同様にビワマスの方が丸みが強いです。体高に関しては、ビワマスの方が低い傾向にあるため、サツキマスより細長く見えるという違いがあります。

ビワマスとサツキマスの交雑種?

あわせて読む:  ミズダコは最大でどれくらいに成長する?釣り方やレシピもチェック!

木崎湖と中禅寺湖に移入された過去があると前述しましたが、それらのビワマスは現地のサツキマスと自然交配し、現在ではその 交雑種が定着しています。それらの種は、それぞれキザキマス(木崎湖)・ホンマス(中禅寺湖)と呼ばれており、釣魚として人気を博しています。

 

形態的な特徴は、ビワマスとサツキマスの中間の性質を持つものが多いようです。具体的には、顔立ちはビワマスに近い一方で、体つきはサツキマスに近いものや、幼魚期には朱色の斑点が見られるのに成魚になると消えるものなどで、形質の現れ方にも個体差があると言われています。

/

ビワマスの釣り(レイクトローリング)

ビワマスをトローリングで釣る

画像提供:VS FISH!

ビワマスは広大な琵琶湖北湖を回遊しており、レイクトローリングと呼ばれる釣り方が基本です。ビワマスのレイクトローリングについてご紹介します。

タックル・釣り方

ビワマス釣りの基本的なタックル構成は次の通りです。ロッドは10ft前後のトローリングロッドや船竿を使用します。リールは中型の両軸リールや糸巻き量を確保できる電動リールなどがおすすめです。

 

琵琶湖は最も深いところで水深100mを超えますが、ビワマスは主に、水深10~40m程度の中層付近を泳いでいることが多いです。そのため、ライン自体に重さを持たせたトローリング用のレッドコアラインやトローリング用のオモリ(トロールウェイト)を用いて仕掛けを沈める必要があります。

 

仕掛けはドジャーと呼ばれる集魚板を用い、ラインとルアーの間にそれぞれリーダーを用いて接続します。リーダーはメインライン側はフロロカーボン20lb、ルアー側は同じく8~12lbに相当するものを使用します。ルアーはミノーやスプーンが基本です。

 

ビワマスの場合は大きなロッドアクションは必要なく、船を一定速度で走らせてヒットしたら静かにゆっくりと巻き上げてきます。

 

琵琶湖にはビワマストローリングのガイドサービスが充実していますので、そちらを利用するのがおすすめです。

レイクジギングでも狙える!

ビワマスはレイクジギングでも狙うことが可能で、トローリングよりもライトなタックルで挑める点などからも近年、注目を集めています。

 

タックル構成としては次の通りです。ロッドは6~7ft程度のSLJ(スーパーライトジギング)ロッドを、リールは任意のもので構いませんが、中層を狙う関係上、水深カウンターが付いたリールが使いやすくおすすめです。ラインはPEの0.8号前後、リーダーにはフロロカーボンの12lb前後に相当するものを用います。

 

ジグは20~60gほどのメタルジグの使用が一般的で、カラーはその日の状況に合わせて使い分けます。釣り方については、ビワマスが泳ぐ水深にジグを落としたらロッドアクションを加え、

 

誘いを入れます。ビワマスは口が柔らかく口切れによるバラシが多いので、アタリが出ても強くアワセを入れず、しっかりと食わせましょう。その後は、トローリングの時と同様に、ゆっくりと巻いて取り込むのがポイントです。

ビワマス釣りはルールを守ろう

ビワマスは環境省により「準絶滅危惧種」に指定されています。そのため、滋賀県では厳密な資源管理の下でビワマスを利用しており、それに伴って採捕についてもルールが作られています。

 

そのルールを破ると、最悪の場合は刑事罰の対象になるので注意してください。

 

ビワマス釣りに関する主なルールは次の通りです。ビワマスは、基本的には許可を得た事業者にのみ、採捕の権利が与えられています(個人所有のプレジャーボートで釣りをする場合も申請が必要)。渓流釣りのように個人で遊漁券を購入する形式ではないので、基本的には事業者の監督の下で釣りを行いましょう。

 

禁漁期は産卵期に当たる10~11月です。また、体長にも制限が課されており、30cm以下のものはリリースしなければなりません。更に、持って帰ることができる数にも制限が設けられています。釣りに関するルールは変更になる場合もあるため、詳しくは滋賀県水産課の公式ページにて確認しましょう。

/

ビワマスのおすすめ料理

ビワマスは食味が良いことから、色々な調理で楽しむことができます。ここでは、ビワマスのおすすめ料理をご紹介します。

刺身

ビワマスは生食にも適しており、刺身でも美味しく食べられます。味はサーモンの刺身に似ているのですが、サーモンほど脂が強くなくあっさりとしており、それでいて味はしっかりと感じられるため非常に美味です。

 

ちなみに、ビワマスの刺身は、滋賀県の郷土料理の1つに数えられています。

ムニエル

ビワマスの切り身に小麦粉を付け、バターを敷いたフライパンで両面をじっくりと焼き上げた料理です。味はサケ科に属するだけあり、サーモンのムニエルに似て美味です。

あわせて読む:  クロダイ(チヌ)の生態や味は?いろんな釣り方で狙えるゲームフィッシュ!

 

定番のタルタルソースはもちろん、ソースを変えることで様々な味わいを楽しめます。

塩焼き

魚料理の定番と言える塩焼きですが、ビワマスとの相性も抜群です。ビワマスの切り身に振り塩をしてしばらく寝かせてから、両面をしっかりと焼き上げます。ビワマスも皮目に旨味が多いので、皮ごと焼くと良いでしょう。

 

やはり味はサケに似ており、サケ科に独特の風味が感じられて美味しく、ご飯のお供にも最適です。

フライ

ビワマスの身に塩・コショウなどで下味を付け、小麦粉・卵・パン粉を付けて油で揚げます。ビワマスの身は味がしっかりとしているためか油との相性も良く、サクサクの衣がビワマスの旨味を引き立ててくれます。

ビワマスに寄生虫はいない?

ビワマスにおける寄生虫のリスクは低いと言われています。代表的な寄生虫であるアニサキスと顎口虫を例に挙げて、その理由を説明します。

 

まず、寄生虫として有名なアニサキスについてです。本種は、サーモンなどサケ科の種類に寄生していることも多いのですが、基本的には海水性の生物です。ビワマスは、一生の大半を琵琶湖で過ごし海水とは接点がないため、アニサキスに寄生される心配はありません。

 

次に、淡水魚に寄生していることが多い顎口虫の類ですが、こちらもビワマスの場合はリスクが低いとされています。淡水魚が顎口虫に寄生される理由は、同寄生虫を保有した中間宿主を捕食するからなのですが、ビワマスはそれら中間宿主を捕食する性質を持っていないためです。

 

その他の寄生虫についても同様で、琵琶湖とその周辺の水環境では寄生虫が定着していないなどの理由からも、ビワマスにおける寄生虫リスクは低いとされています。事実、ビワマスに起因する寄生虫症の報告はほとんどありません。

/

料理はどれも絶品!琵琶湖を代表する魚ビワマス!

ビワマスは美味しい

画像提供:VS FISH!

ビワマスはサクラマスの亜種の1つで、一生の大半を琵琶湖で過ごす琵琶湖固有種です。食味が良いことから古くから食用に利用されており、野生個体を安全に生食できる珍しい淡水魚でもあります。

 

現在では、生息数が減少傾向とも言われており、資源保護の下で利用されている状況ではありますが、レイクトローリングやレイクジギングなどのレジャーも充実しています。

 

琵琶湖周辺では本種の料理を提供しているお店も多く、特に刺身は絶品なので、ぜひ1度は食べてみてください。

大きなビワマス