さかなへんの漢字クイズ〜中級編その①!〜知ってれば自慢できるかも?

アイキャッチ画像出典:FISH PARADISE!編集部

ちょっと難しいさかなへんの漢字たち!

初級編で物足りない方は、少し難しめの中級編にチャレンジしてみましょう。食材として馴染み深いものや、釣りのターゲットとして有名なものまで、様々な魚の漢字をご紹介します。全問目指して、レッツトライ!

問.1 鱚

砂浜の女王とも呼ばれる、スマートで上品な印象の魚です。投げ釣りの人気ターゲットで、夏には多くの釣り人がこの魚を狙って竿を出します。味も良く、特に天ぷらは絶品です。

問.2 鰆

瀬戸内海や関西では非常に人気の高い魚です。漢字の通り春に産卵期を迎えます。小型のものは脂は少なくあっさりしていますが、大型になると脂がのり、高値で取引されます。出世魚でもあり、小型のもをサゴシといいます。

問.3 鮗

本州以南の内湾や河口域を群れで回遊しています。背ビレの後ろ部分が糸状に長く伸びているのが特徴です。寿司ネタの「コハダ」として馴染み深い魚です。冬が旬で、春に産卵期を迎えます。

問.4 鱸

出世魚で、セイゴ→フッコ→○○○と呼び名が変わります。大型の肉食魚で、ルアーフィッシングのターゲットとして非常に高い人気があります。基本的には海水魚ですが、汽水域や純淡水域にも入ってきます。さっぱりした白身で刺身や洗い、焼き物などにすると美味です。

問.5 鰹

日本人にはとても馴染み深い魚で、春の初○○○や、秋の戻り○○○が有名です。高知県が名産地で、一本釣りによって漁獲されます。この魚の身を乾燥・熟成させ、水分を限界まで抜いたものは、「世界一硬い食品」としてギネスブックにも認定されています。

問.6 鰰

比較的寒い海に生息する魚で、秋田県の県魚です。干物や煮つけで食されるほか、魚醤の1種である”しょっつる”の原料にもなります。卵はブリコと呼ばれ、珍重されます。別名カミナリウオとも呼ばれ、「鱩」とも書きます。

問.7 鰊

これも北の海に生息する魚です。北海道の民謡であるソーラン節は、この魚の漁について歌われたものです。おせち料理によく使われるカズノコはこの魚の卵です。京都にはこの魚を焼いたものをそばに乗せた○○○そばという料理があります。

問.8 鱧

ウナギやアナゴの仲間ですが、最大で体長2mほどにもなる大型魚です。京都では湯引きなどにしてよく食べられています。小骨が非常に多く、調理する際には包丁で骨を細かく刻む「骨切り」という作業が必要になります。

問.9 鯒

平べったい肉食魚で、ヒラメとともに”フラットフィッシュ”として、釣りの人気ターゲットとなっています。鯒というのは総称で、マ○○やワニ○○、トカゲ○○、ヨシノ○○などの種類がいます。

問.10 鰌

泥の中に隠れる習性のある淡水魚です。口に10本のひげがあり、このひげを使って泥の中のエサを探し出します。エラ呼吸の他に、皮膚呼吸や腸呼吸ができる能力を持っており、酸欠にとても強い魚です。

 

答え合わせ!

問1. きす、問2. さわら、問3. このしろ、問4. すずき、問5. かつお、問6. はたはた、問7. にしん、問8. はも、問9. こち、問10. どじょう

いかがでしたか?割とメジャーな魚でも、漢字になると途端に見慣れないものになりますね。今回紹介したのは魚の漢字の中でもほんの一部。もっと踏み込んだ漢字を知りたい方は是非上級編にも挑戦してみてください。

あわせて読む:  編集部の魚食探検記Part1:清流の毒魚ギギと新種のタニガワナマズ
さかなへんの漢字クイズ中級編