プレコの飼育の基礎や注意点!実は沖縄で大繁殖してる!?

アイキャッチ画像出典:Pixabay

プレコとは

可愛いプレコ

出典:Pixabay

プレコとはナマズ目ロリカリア科に属するナマズの仲間の総称で、正式名称はプレコストムス(Plecostomus)という名前で呼ばれる魚です。プレコは非常に種類が豊富で、観賞魚として流通しているものの中にも分類学的に明らかになっていない種も多く存在しています。

 

プレコは体長数cmの小型種から1m以上に成長する大型種まで大きさは多彩で、多くは渓流のような強い流れの中に生息しています。アマゾン川流域をはじめとした南米に分布しており、硬い鱗と飛行機のような体型が特長です。また、吸盤状の歯で流木などについた藻類などを食べます。原産地では食用としても流通しています。

プレコの種類と価格の相場

実に多くの種類のプレコが観賞魚として流通しています。比較的流通している種を中心に、種類と相場をご紹介します。(価格は輸入時期やワイルド・プリード個体によって価格は大きく変わりますのであくまで参考程度です)

小型種

タイガープレコ

小型種の代表的なプレコで、最大でも10cm程度までしか成長しません。タイガーという名の通り、体にトラ柄のような黒と黄色の線模様が並んでいてとても美しい種です。

ブッシープレコ

最大で約15cm程度にしかならない種類で、口にひげのような突起がたくさんあるのが特徴的な種です。

エンペラーペコルティア

ペルー原産の小型プレコで、黒と白のコントラストがとても綺麗なのが特徴です。人工飼料にも餌付きやすいですが、他のプレコよりも物陰に隠れる傾向があります。

インペリアルゼブラプレコ

ブラジルのシングー川に生息し、黒と白の明瞭な縞模様が非常に綺麗な人気のプレコです。最近ではブリードものが多く流通し、価格も安定してきました。

キングロイヤルペコルティア

インペリアルゼブラプレコに似ている黒と白の縞模様が特徴の小型プレコです成長に従い、模様の黒の部分が大きくなってきます。とても丈夫で飼育しやすい種です。

中型種

オレンジフィンカイザープレコ

背びれと尾びれの縁が黄色くなり、体には白や黄色の斑点が散りばめられたプレコです。最大で30cmほどに成長するため、大きめの飼育環境を用意してあげましょう。導入時は痩せやすいですが、水質にもややうるさい面があります。

サッカープレコ

ヒポプレコとも呼ばれる中型種で、アジアで養殖されたものが多く流通しています。とても丈夫な種ですが、最大で40cm程度ま成長するので水槽サイズには注意が必要です。

大型種

セイルフィンプレコ

コケ取り生体として導入されることも多い、安価で丈夫なプレコです。ほとんどの熱帯魚ショップやホームセンターなどで見られるため、プレコをいえばこの種を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。成長スピードが速く体調は50cmに達します。

ロイヤルプレコ

頭部から尾ひれ似かけて体全体にストライプ模様が入るプレコです。産地によってバンドの模様や色に様々なバリエーションがあります。他の種にくらべて頭部が大きいのも特徴です。

アグアプレコ

最大で体長1mにも達する大型プレコです。幼魚では白い斑点を持っていますが、成長にしたがって模様は不明瞭になり、黒っぽくなっていきます。しっかりと最後まで育てるにはかなりの大型設備が必要になります。

スカーレットトリムプレコ

体に鋭いトゲを持ったプレコで、とても精悍な外見をもつ人気種です。性格は荒く、大型化するため混泳魚に注意し、余裕を持った設備で育てる必要があります。

プレコの水槽における飼育方法

プレコの水槽における飼育方法の基本をご紹介します。プレコ飼育の参考にしてみてください。

水槽サイズ

プレコの飼育するための水槽サイズですが、小型種であれば45cm〜60cm水槽でも飼育が可能です。中型種から大型種の飼育には最低でも90cm規格水槽、可能であれば120cm水槽以上が良いでしょう。どんな魚にも言えることですが、可能な限り余裕を持ったサイズの水槽を用意してあげましょう。

ろ過設備

プレコはとても水を汚す魚ですので、ろ過設備も強力なものを選びましょう。もっともおすすめなのは外部フィルターでスイスサイズよりもワンランク上のものを選ぶのがおすすめです。プレコの大半の種は強い流れを好みますので、外部フィルターでうまく水流を作ってあげると良いでしょう。

水温・水質

プレコは一般的に、高水温には弱いとされていますが、26度前後で飼育していれば特に問題はありません。ただし、夏場の水温が28度以上になるような場合は、調子を崩しやすくなるためクーラーや冷却ファンなどを使用し水温を下げるとともに、エアレーションなどで酸素不足を補うようにしましょう。

あわせて読む:  どんぶり金魚って難しい?飼育法や適した種類は?

 

水質に関しては、急激なphの変化でなければある程度の順応性があると言われています。プレコは水をよく汚すので、排泄物などによる水質悪化には特に気をつけましょう。

プレコの餌

プレコには専用フードが多く市販されているので、それらを与えるのがおすすめです。よくコケ取り用としても導入されるプレコですが、水槽に生えたコケだけでは徐々に痩せ細っていってしまいます。

 

植物質の餌を中心にアカムシやイトミミズなどの動物性餌もあげると良いでしょう。ほうれん草などを与える場合もありますが、水を汚しやすいので注意しましょう。

プレコの混泳相性

プレコの混泳相性について見てみましょう。しっかりと注意点を守れば、混泳が可能な種も多いのがプレコの魅力でもあります。

同種・近縁種との相性

プレコの同種や近縁種同士の混泳ですが、体長が小さい時はそれほど縄張り意識も強くなく、比較的混泳しやすいですが、大きくなってくると激しく争うようになります。

 

特にウルトラスカーレットトリムプレコのような大型種は激しく争うので、混泳には向きません。一方で、インペリアルゼブラプレコなどの小型種は比較的温和と言えます。同種・近縁種問わず、混泳を行う際は流木などの隠れ家をたくさん入れてあげて、隠れ家を作ってあげると良いでしょう。

他種との相性

プレコは底面や側面にへばりついて暮らしているので、生活圏がかぶらない魚やポリプテルスなどの温和な魚との混泳は可能です。ただ、ディスカスのような体が平らな熱帯魚などは体表をなめられて怪我をさせられる可能性がありますので、避けた方が無難です。また、プレコの餌を先に食べてしまうような動きの素早い魚との混泳も避けた方が良いでしょう。

プレコを飼育する上で注意しておきたい3つのポイント

プレコを飼育する上で注意しておきたい点をまとめました。以下に注意して、楽しく健康にプレコを飼育しましょう。

1.アクリル水槽はかじられるため不向き

プレコは吸盤状の口でガリガリと物をかじる習性があります。そのため、アクリル水槽でプレコを飼育しているとアクリルがかじられて白く曇ったようになってしまいます。

 

プレコを飼育する際は基本的にはガラス水槽を用いるようにしましょう。また、プレコは水槽の接着面のシリコンも同様にかじってしまいますので、水漏れなどには十分注意しましょう。

2.水草は基本的にはNG

プレコは水草NG

出典:写真AC

プレコは植物性の餌が好きなため、水草も基本的には同時に育成できないと思ってください。どうしてもプレコ水槽に緑を取り入れたいならば、人工水草などを使用すると良いでしょう。

3.食べ残しや糞は頻繁に取り除く

プレコは大食漢で排泄量もかなり多く、とてもよく水を汚します。そのため、水質悪化には他の熱帯魚以上に注意を払い、こまめな掃除を徹底しましょう。

 

また、プレコは流木なども齧るため、木屑などもよく出ます。排泄物や木屑はフィルターの目詰まりにもつながりますので、フィルターの吸い込み口にはスポンジを取り付け、フィルターのメンテナンスも多めに行うと良いでしょう。

プレコがかかりやすい病気

プレコのかかりやすい病気についてチェックしておきましょう。

白点病

熱帯魚全般でよくみられる白点病ですが、プレコも他の魚同様、大きな水温の変化が起こりやすい季節や導入直後にかかりやすくなります。

 

治療法は他の熱帯魚と同じように、水温を上げ塩浴や市販の治療薬を使います。ナマズ類は薬には弱いとされていますので、規定量よりも少なめで使用することをおすすめします。

寄生虫

イカリムシやチョウといった寄生虫の感染もプレコがかかる病気の一つです。治療法はピンセットで取り除けるものは取り除き、換水と薬浴を行いましょう。

拒食症

プレコは体表が硬い鱗で覆われており、パッと見ただけでは痩せていても気づきにくいものです。拒食症の原因は多様ですが、他の魚にいじめられていたり、餌を横取りされているなどをしっかりと観察し、長期間餌を食べていない場合は別の水槽に隔離して飼育しましょう。

プレコが沖縄で大繁殖!?外来種問題

沖縄にはプレコがたくさん

出典:写真AC

実は、沖縄の河川では30年ほど前からプレコが繁殖し、問題となっています。沖縄は気温が高くプレコが越冬できてしまうこと、鎧のような鱗をもっているため、プレコを捕食する天敵がいないことなどが大繁殖の原因となっています。

 

もともとは観賞魚として輸入されたプレコですが、大型化して手に負えなくなり放流したのがきっかけでこのような問題を引き起こしてしまいました。これからプレコを飼育しようとしている方は、終生飼育する覚悟を持ち、絶対に河川などには放流しないようにしましょう。

あわせて読む:  関東の水族館まとめ!有名観光地から穴場まで盛り沢山!

魅力たっぷりのナマズ、プレコを飼育にチャレンジ!

プレコの飼育にチャレンジ

出典:Pixabay

種類も多く、プレコ専門でコレクションして飼育しているマニアもいるほど奥が深くとても魅力のあるプレコ。基本的な知識を持って飼育に臨めば、意外と育てるのが難しい魚ではありません。プレコが気になった方は、今回の記事を参考に飼育にチャレンジしてみてくださいね!きっとその魅力に取り憑かれること間違いなしです。

プレコを飼育しよう