アイキャッチ画像出典:イシグロオンラインショップ
電動リールとは?

出典:ダイワホームページ
電動リールとは、自動で糸を巻き取ってくれる機能を搭載したリールです。電動リールは船でエサ釣りをする際によく使われます。船で深場を狙う場合、手巻きだと仕掛けを回収するだけでも疲れてしまいすし、大物がかかった時なども数十mの水深から抵抗する魚を巻きあげるのはかなりの重労働です。そこで電動リールを使えば、楽に仕掛けを回収したり、魚とファイトすることができます。また、電動リールには出たラインの長さを表示してくれる機能もあり、タナ取りをする際にも非常に便利です。
電動リールにはバッテリーは必要?
電動リールは機械なので、使用する際はもちろん電源が必要です。大抵の場合は船に電源があり、リール付属のコードを差し込めば使用できますが、稀に電源がない船もあります。そのような場合は、自分でバッテリーを持ち込んで釣りをすることになります。そのためバッテリーが必要がどうかは、事前に船宿に確認した方が良いでしょう。それぞれのバッテリーには使用できるリールとできないリールがあるので、購入する際には自分が使うリールに対応したバッテリーを選びましょう。
シマノ 電力丸10Ah
ダイワ スーパーリチウム
電動リールの選び方

出典:Pixabay
電動リールのスペックとしては、大きい魚を釣るにはより太いラインを巻けた方が良いし、深い水深を狙うならよりラインの巻き量が多いほうが良いです。かといって大きければよいといことでもなく、アジやイサキなどの小~中型魚を狙う場合や、比較的水深の浅い場所で釣りをする場合は、電動リールが大きすぎると重くなってしまい、かえって釣りのパフォーマンスが下がってしまいます。電動リールを選ぶ時には、狙う魚のサイズや深度に合わせたセレクトが重要ということです。
電動リールのメーカー別おすすめ14選
電動リールはシマノとダイワの製品が有名ですが、他メーカーからも数多く発売されています。
シマノの電動リール
大手メーカーのシマノからは、性能の良い電動リールが発売されています。
シマノ プレミオ3000
シマノの電動リールの中では最も安価かつシンプルな操作性で、初心者にもおすすめの一機です。巻きあげ力28kg、ドラグ力10kgとスペックも十分で、様々なターゲットに対応できます。
シマノ プレミオ3000
シマノ プレイズ
プレミオよりは多少値が張るものの、よりライトゲームにマッチしたサイズの豊富さで、ベテランはもちろん船のライトゲーム初心者にもおすすめです。ネオジム磁石採用により素早いレスポンスが可能になる「MUTEKI MOTOR」搭載です。
シマノ プレイズ
シマノ 電動丸4000プレイズ
大物青物やキンメ釣りにも対応した4000番モデル。手巻きを考慮した握りやすいハンドルノブが標準装備されています。オプションのケーブルでつなぐことによりシマノの魚探「探見丸」と通信することができます。
シマノ 電動丸4000 プレイズ
シマノ フォースマスター
PE0.8号までのライトゲーム対応の300番から、マグロや深海釣りにも対応する9000番まで、幅広いラインナップが特徴です。「MUTEKI MOTOR」の性能を上回る「MUTEKI MOTOR+」搭載。ケーブルを介さずに無線で「探見丸」通信することもできます。
シマノ フォースマスター
シマノ ワカサギマチックDDM-T
電動リールの中には、海での船釣りの他に湖でのワカサギ釣り専用のものも発売されています。ワカサギマチックはワンタッチでラインの放出・巻き取りができ、任意の水深を設定して自動でタナ取りしてくれる機能も付いています。
シマノ ワカサギマチックDDM-T
ダイワの電動リール
シマノと並ぶメーカー、ダイワからも高性能な電動リールが発売されています。
ダイワ シーボーグ
ダイワの代表的な電動リールシリーズで、タイラバ、タチウオ等ライトゲームからマグロなどの大型魚まで、それぞれのターゲットに応じた豊富なバリエーションが揃っています。クラッチのオンオフ、巻きあげなど様々な操作をワンタッチで行える「ジョグパワーレバー」を搭載しています。
ダイワ シーボーグ
ダイワ レオブリッツ
ライトゲーム中心に展開されているレオブリッツは、コンパクトで自重の軽い設計がウリです。「ジョグパワーレバー」搭載モデルもあり、巻きあげ力も最小モデルの150番で32kgと機能面も申し分ありません。
ダイワ レオブリッツ
ダイワ タナコン
キハダ・カツオ等の大型回遊魚や深場のタラ・キンメなどをメインターゲットに据えたパワーモデルです。1kgを超える自重があるものの、それに見合うだけのパワーを誇り、最大巻きあげ力は236kgにもなります。
ダイワ タナコン
ダイワ ハイパータナコン600Fe
十分な糸巻き量で、500番では攻めきれない深場の釣りも攻略できます。パワーはタナコンにやや劣るものの、その分バランスのとれた設計になっています。
ダイワ ハイパータナコン600Fe
ダイワ クリスティア ワカサギCR
ダイワからもワカサギ専用の電動リールが発売されています。レバー式のクラッチで片手で楽にラインの送り出し・巻き取りができます。ボディ側面の巻きあげスイッチで、ちょい巻き、連続巻きなど細かい操作も可能です。
ダイワ クリスティア ワカサギ CR
その他メーカーの電動リール
ダイワ、シマノの他にも電動リールをリリースしているメーカーがあります。
アルファタックル ポラリス
他の電動リールに比べて安価に購入することができるので、初心者の最初の1台としても最適のリールです。500番、1000番の2サイズありライトゲームから深場の釣りまで対応できます。
アルファタックル ポラリス 電動IV
アルファタックル デュアルマックス
スピードモードとパワーモードの2台のモーターを搭載し、高負荷時にはスピード→パワーモードへの切り替えを自動的に行ってくれます。ポラリスの同サイズと比べて、よりパワーのあるモデルです。
アルファタックル デュアルマックス
アルファタックル 電動アイスマントライ
ミヤエポック コマンド
全体的に大物釣りに特化した電動リールで、PE30号対応の超大型モデルもあります。価格が高く、リール自体もかなり大きく自重も重いですが、その分機能性はバッチリなので、本気で船釣りをやる人にはもってこいのリールです。
ミヤエポック コマンド
電動リールで快適な船釣りを!

出典:写真AC
電動リールはその性能の高さゆえ、通常の手巻きリールと比べるとかなり高価な商品です。なかなか手が出にくい道具ではありますが、電動リールがあれば船釣りのパフォーマンスは格段にアップします。これから船釣りを始める方や、船釣りを頻繁にやる方は是非購入を検討してみてください。快適な船釣りを楽しみましょう。