アイキャッチ画像出典:写真AC
目次
タコ釣りではマダコがメイン!

出典:写真AC
日本にはマダコ、イイダコ、ミズダコなど多くの種類のタコ類が生息していますが、一般的に「タコ釣り」と言えば、マダコ釣りを指すことが多いかと思います。
マダコは北海道~九州の沿岸各地に分布し、日本人には非常に馴染みのある生物です。タコは身近の海に意外にも数多く生息しており、釣りで手軽に狙うことができます。今回は、そんなタコ釣りについて紹介したいと思います。
タコ釣りの時期(シーズン)

撮影:FISH PARADISE!編集部
タコ釣りの時期は 5~10月頃が良く、数釣りを楽しみたいなら6~9月の夏場がベストです。冬場になるとタコは深場へ下りてしまうため数は少なくなりますが、大物が釣れる確率が高まります。沖釣りであれば冬でもある程度狙うことができます。
タコ釣りは夜でもできる?

出典:写真AC
釣り人にとってゴールデンタイムとも呼ばれているマズメ時はタコ釣りにおいてもよく釣れる時間帯とされています。
ですが、実はタコ釣りにおいてはそれらマズメ時よりもさらに釣りやすい時間帯があり、それは夜釣りといわれています。タコは夜行性のため夜に積極的に狙うことでより釣果を上げることが可能となります。
タコ釣りで狙うポイント

出典:写真AC
タコは岩陰や海草の中などに身を潜めていることが多いです。そのため、タコ釣りでは 根や海草が入っているポイントを集中的に狙っていきましょう。
とにかくタコが隠れていそうな障害物を意識して釣りをすることが重要です。また、タコは真水を嫌う性質があるので、雨が降った日であったり、河口の近くなどのポイントは避けた方が良いでしょう。
タコ釣りに使う竿(ロッド)

出典:写真AC
タコ釣りに使うロッドは、タコが吸盤で岩などに張り付いているのを無理矢理引き剥がすために、非常に強靭なものが必要になります。長さは取り回しを考えて2~3m程度、MAX50号くらいまで投げられる硬さがあれば大丈夫です。
青物用の船竿がスペック的には丁度良いですが、タコ釣りモデルのロッドも発売されているので、それを使えば間違いないでしょう。
ダイワ タコX 150
ダイワ独自のブレーディングXによりネジレによるパワーロスを防ぎ、大型のタコを引きはがせるほどのパワーを秘めています。操作しやすくアタリもとりやすい上に、フッキングも決まりやすいタコ専用設計の調子になっている点も見逃せません。
タコ釣りに使うリール

出典:写真AC
タコ釣りに使用するリールはスピニングリールでもベイトリールのどちらでも構いません。ただ、初心者の方はスピニングリールの方が扱いやすくトラブルも少ないため、 初めてタコ釣りをされる方にはスピニングリールをおすすめします。
PEラインは1~2号程度を使用するため、これらを150m程度巻ける 3000~4000番手のリールを選びましょう。ギアはノーマルでもハイギアでもどちらでも構いません。
テイルウォーク エラン ワイドパワーオクトパススペシャルⅡ
驚くべきパワーを秘めたリールがタコ専用のモデルとなってリリースされており、まさにタコ釣りに必要な性能を詰め込んだオクトパススペシャルとなっています。MAX12Kgドラグとパワフルなタコともハードにやり取り可能なパワーギアなども魅力といえるでしょう。
タコ釣りに適したライン・リーダー

出典:写真AC
タコ釣りに適したメインラインはPEラインとなり、太さは 2~3号程度のものを100~150m程度リールに巻いておけば十分です。
また、タコは岩陰やテトラなどのストラクチャーに好んで生息するため、その点を考慮するとショックリーダーは根ズレにも強いフロロカーボンのリーダーを選びましょう。太さは 8~12号程度を選び、長さは1ヒロ(約1.5m程度)を取ればよいです。
サンライン 蛸の糸
サンラインの中でも超高強力スーパーPEを採用したタコ専用のラインとなっており、強引なやり取りや引き剥がしも想定した設計になっている点は心強いです。ホワイトカラー採用によって夜間でも視認性が良く扱いやすいラインといって間違いありません。
バリバス ショックリーダーフロロ
高い耐久性を誇り、しなやかで結束もしやすい高性能なフロロカーボンショックリーダーです。フロロ素材の持つ高感度かつ低伸度を十二分に引き出しており、ノンストレスコーティングによって根ズレにも強い耐摩耗性を実現しています。
タコ釣りの仕掛け3種とそれぞれの釣り方

撮影:写真AC
タコ釣りでは基本的に以下の3つの仕掛けが良く使われます。
タコテンヤ
タコテンヤはタコ釣りでは定番の仕掛けではないでしょうか。オモリと大きなフックがついた板にエサを結びつけてタコを誘い出します。
エサはアジやイワシなどの小魚、カニのほか豚の背脂なども使われたりします。エサに似せたソフトルアーを使うこともあります。基本的な釣り方は底のズル引きで、たまにタコが餌を掴む間をあげてあげるのがコツです。
タコジグ
タコジグは小型のタコを模したような見た目の仕掛けです。岸壁の足元を探るタコ型タイプと、キャストして広範囲に底を探る舟形タイプの2タイプあります。小刻みにシェイクさせることで足に相当する部分がヒラヒラと舞い、タコにアピールすることができます。
タコエギ
タコエギはイカ釣りで使うエギに似ているルアーです。タコ釣りの場合は、タコエギをキャストして着底させたら、底をずる引きさせるのが基本的な使い方です。
ほかにもタコエギをしゃくったり小刻みにシェイクさせてタコにアピールしたりと、ルアーフィッシング的な要素が強い釣法です。タコエギの詳細は以下の記事で解説しているので、そちらも合わせてご覧ください。
タコ釣りは船でも楽しめる!

出典:写真AC
堤防からも手軽に狙えるタコですが、船釣りでもタコ釣りは楽しめます。しかも、船釣りならば場合によってはショアから狙うよりも釣果を大きく伸ばすことや大物を狙うなど楽しさは倍増です。
船でのタコ釣りといえば明石や大阪の船タコ釣りは釣り人の間でも有名で、明石の名産でもあるタコを狙える点はタコ釣りファンにはたまらないものといえるでしょう。
タコ釣りをする際には漁業権に注意!

出典:写真AC
タコ釣りを楽しむ上で注意しなければならないのが、漁業権の存在です。釣り場所によってはタコ釣りを勝手に行うとこの漁業権に違反してしまう恐れがあるため、事前にリサーチしておくことで無駄なトラブルを回避することができます。わからない場合は釣り場の漁業団体や釣り具屋で確認するようにしましょう。
タコ釣りを満喫しよう!

撮影:FISH PARADISE!編集部
手軽なタックルで楽しめながら十分な引きも味わえる上に、釣って持ち帰ってから食べる楽しみも味わえるタコ釣りは近年徐々に人気を集めています。
釣ってよし食べてよしのタコは堤防で手軽に狙うことも可能で、船釣りでも楽しめる人気のターゲットといえるでしょう。ぜひこの機会にタコ釣りを始めてみてはいかがでしょうか!