クラウンローチの寝る姿に癒されよう!混泳適性や飼育法は?

クラウンローチとは

クラウンローチの飼い方

 

クラウンローチはドジョウの仲間で、その色や模様、仕草などから古くから人気の熱帯魚です。まずは、クラウンローチの特徴や生態などをご紹介します。

特徴や生態

コイ目ドジョウ科に分類される本種ですが、魚体は側偏しており体高が高いため、フォルムはドジョウとは似ていません。体形は、背側は弧を描くように湾曲しており、腹側は直線的です。体色はオレンジ色を基調に、通常では3本の黒色のバンドが入ります。

 

また、目の下に収納式の丈夫な棘を持ち、身に危険を感じた時などに棘を出すことがあるので、刺されないよう注意が必要です。

 

インドネシアのスマトラ島やボルネオ島などに自然分布しており、河川などに小規模の群れを作って生活しています。警戒心が強い魚で、普段は岩陰や水草の間、流木の陰などに身を潜めていることが多いです。

 

食性は、動物食性が強い雑食性で、甲殻類や水生昆虫、小魚などを好んで捕食します。

体長

クラウンローチの最終的な体長は、環境によって左右されます。自然環境下では最大で約30cmにも達する大型の個体も確認されていますが、飼育下では通常10~15cmほどで成長はストップします。

 

前述のとおり、警戒心が強く臆病な性格をしており、野生個体は群れで暮らしています。よって、複数での飼育が基本になるので、水槽を決める際はそれを見越した選択が必要です。

寿命

クラウンローチの寿命は 平均すると15年ほどで、中には30年近く生きたという報告もあります。いずれにせよ、きちんと飼育できればかなり長い付き合いができるため、愛着が湧くこと請け合いです。

一方で、それだけの期間を生きるとなると、飼育者の生活環境が変化することも普通にあり得ます。最後まで面倒を見切れるかどうか、よく考えてから飼育してください。

/

クラウンローチの魅力は寝る姿!

クラウンローチは寝る

 

多くのアクアリストから人気を集めるクラウンローチ。その理由の1つに寝姿があります。泳ぎながら眠る観賞魚が多い中、本種の寝姿は独特で水底で横になったりひっくり返って眠るのです。

 

また、危険を感じた時も水底に横になって動かなくなる、いわゆる「死んだふり」をすることがあります。臆病な本種が寝姿を見せる、ということは環境に慣れて安心している証拠なので、静かに見守ってあげましょう。

クラウンローチの混泳適性

クラウンローチの混泳について

 

クラウンローチは大きくなるにつれて縄張り意識が強くなる魚種なので、混泳には注意が必要です。自然下では群れを作るため同種とは問題なく混泳可能で、むしろ複数で飼育しないと落ち着きません。

 

他種とは、遊泳層が異なりサイズが同じ位の種類、例えばバタフライフィッシュなどとは混泳が成立しやすいです。逆に、コリドラスなど遊泳層が重なりサイズ差がある種類には、クラウンローチ側が攻撃を仕掛けて喧嘩になりやすいです。

 

サイズ差があまりない、小型ポリプテルスなどとは混泳できる例もありますが、確実とは言えないので混泳に挑戦する場合は、いつでも隔離できる準備は整えておいてください。他には、貝類やエビ類は好物なので、基本的には混泳できません。

 

一方、動物食性が強いため、水草は食害を受けづらく相性は良好です。ただ、クラウンローチは底砂を掘り起こす習性があり、ソイル系の底床材は使いにくいので、石や流木などに活着させた陰性水草の方が管理しやすいです。

/

クラウンローチの飼育法

クラウンローチは基本的には丈夫で、何でも食べてくれることもあり飼育しやすいです。ここからは、クラウンローチの飼育方法をご紹介します。

水槽

前述のとおり、クラウンローチは飼育下では体長15cm程度にしか成長しませんが、複数での飼育が基本です。このことを考慮すると、本種を終生飼育するためには、最低でも60cmクラスの水槽が必要になります。

 

なお、60cmクラスの水槽での適正個体数は3~5匹と言われています。また、他種との混泳を楽しみたい場合には、さらに大きな水槽を用意した方が安全です。

フィルター

60cmクラス以上の水槽を運用するなら、フィルターは上部式や外部式がおすすめです。クラウンローチは水質にうるさいわけではないのですが、汚れが溜まりやすい下層を生活の場としているため、ろ過能力に優れた形式を導入するに越したことはありません。

 

それでも、水は汚れるのでテスターを用いて水質をチェックし、定期的に水換えを行ってください。また、底砂が汚れていると病気になる恐れがあるため、底砂クリーナーなどを使用して水換えと同時に掃除をしておくと良いでしょう。

底床材

クラウンローチを飼育する際は、底床材を必ず入れておきましょう。もともと、水底で生活する魚種なので、底床材がないと落ち着きません。底砂に潜ったり掘る性質を持つため、角ばった物だとケガをする恐れがあります。

 

そのため、角がない形状の物、例えばドジョウ用の田砂などが向いています。

水温・水質

クラウンローチを飼育するうえでの適温は20~28℃程度です。しかし、低温側では白点病のリスクが増大するので、一般的な熱帯魚と同様に25℃前後に保温することをおすすめします。そのため、ヒーターや冷却ファンなどは用意しておく必要があります。

 

水質に関しては、弱酸性から中性で管理すれば問題ありません。飼育し続けていると、一般的には酸性側に傾いてくるので注意してください。

レイアウト

クラウンローチ水槽では、比較的に自由度の高いレイアウトを楽しめます。ただし、臆病な性格をしているため、個体数に応じて十分な数の隠れ家を用意してあげてください。シェルターを入れると手軽ですが、石組や流木、水草などを組み合わせると、水景と同時に隠れ家を作れます。

 

水草を入れる場合は、前述したように植える形式だと引っこ抜かれることが多いので、活着させた物やマツモなどのように浮かべておけば育つ物の方が管理しやすいです。

 

また、クラウンローチは臆病ゆえに、驚いた拍子に水面から飛び出すことがあります。水槽にはしっかりとフタをしておき、隙間も塞いでおいてください。

クラウンローチは何でも食べてくれるため、餌は人工飼料で問題ありません。ただ、下層で生活するので、ドジョウやコリドラス用の沈下性の飼料が向いています。それに加えて、冷凍アカムシなどの生餌をたまに与えると喜んで食べてくれます。

 

与え方としては、1日に1~2回、数分で食べ切れるだけの量を与えてください。飼育水が汚れる主要因に、食べ残した餌の存在があります。そのため、基本的には食べ残しが出ないように量を調節して与え、それでも食べ残してしまった時は水槽から取り除いておくと良いです。

/

クラウンローチは繁殖可能?

クラウンローチの繁殖

 

クラウンローチを一般的な飼育環境で繁殖させることは難しいでしょう。本種は見た目での雌雄の判別がほぼ不可能であることに加え、自然繁殖させるには十分に成熟した個体、それこそ最大サイズの30cmほどにまで成長したオス・メスが必要と言われているからです。

 

ブリードされた個体も流通していますが、養殖業者はホルモン誘発剤などを用いることも多いので、一般的なアクアリストに真似できる手法ではないです。

クラウンローチを巨大化させるには

クラウンローチを巨大化させるには

 

クラウンローチを大きく育てるためには、まず水槽のサイズに気を使う必要があります。自然環境下のようにのびのびと遊泳できる環境であれば、野生個体で見られる最大サイズ近くまで成長する例もありますが、狭い容器だと大きくならないことが普通です。

 

そのため、本種を巨大化したい場合は、少なくとも90cmクラス以上の水槽で幼魚期から飼育すると良いでしょう。次に、栄養面も重要な要素です。大きく育てたい場合は栄養価が高い生餌を中心に、1日に複数回に渡って与えると良いです。

 

ただし、食べ残しが出ると水質の悪化を招き、成長が阻害されてしまうので注意してください。最後に、成長するにあたってストレスは厳禁です。水温・水質が不適切だったり隠れ家が不足していると、本種はストレスを感じてしまいます。

 

よって、クラウンローチを取り巻く環境が適切に維持されているかどうか、常に確認しておきましょう。

/

クラウンローチは白点病に注意!

クラウンローチの病気

 

基本的には丈夫なクラウンローチなのですが、水槽導入時は特に白点病にかかりやすい特徴があるため注意が必要です。また、先に述べましたが、底砂に汚れが蓄積することでも白点病になることがあります。

 

そのため、水槽導入時に関しては、他の魚以上に水合わせを慎重に行ってください。

 

また、底砂の汚れについては底砂クリーナーを用意しておき、水換えと同時に底砂の掃除を並行しておくと良いでしょう。アクアリウムを運用するうえで、基本となるメンテナンスを怠らなければ健康的に育成できる魚種なので、しっかりとお世話をしてあげてください。

白点病の原因と治療法を解説

白点病の原因と治療法をプロが解説!発症初期なら自然治癒する?

2022年9月15日

ユニークな寝姿が魅力的、下層を彩るクラウンローチ!

クラウンローチが可愛い!

 

クラウンローチはインドネシア原産のドジョウの仲間で、古くからアクアリストに親しまれている熱帯魚です。本種の魅力の1つにその寝姿が挙げられ、水底に横たわったりひっくり返って寝る魚らしからぬ寝相に癒される、という声も多いです。

 

白点病や混泳相性など、いくつかの注意点はありますが、それさえ理解していれば飼育しやすい部類の熱帯魚です。これからアクアリウムを始めたい方や下層に彩りが欲しい方は、クラウンローチを検討してはいかがでしょうか。

クラウンローチの飼い方