ムギツクは托卵する珍しい魚!飼育法や他種との見分け方は?

ムギツクはおちょぼぐち
分類 コイ目コイ科ムギツク属
和名 ムギツク
学名 Pungtungia herzi
分布 福井県・岐阜県・三重県以西の本州および香川県、徳島県、九州北部。
特徴 口は尖り、1対のひげがある。体は細長く、体側に太い黒色縦帯がある。体長15cmほどになる。

ムギツクってどんな魚?

ムギツクは日本淡水魚の1種で、生息域なら河川などで普通に見られる魚です。まずは、ムギツクの分布域や生態などをご紹介します。

生息域

意外ですが、ムギツクは在来淡水魚です。国内での本来の生息域は、福井県・岐阜県ならびに三重県以西の本州に加えて、香川県・徳島県および北九州で、国外では、朝鮮半島のほぼ全域に分布が確認されています。

 

ムギツクは河川の中~下流やそこに接続する用水路などの流れが穏やかな場所を好み、特に淵や淀みに多く見られます。普段はそのような場所にある岩やコンクリートブロック、沈水植物帯の隙間などに潜んでいることが多いです。

 

現在では、関東地方などでも生息が確認されていますが、それらの個体は移入されたいわゆる国内外来種です。

 

在来種にも水系によって遺伝的な特徴が存在する種が居ることが近年の研究で分かってきており、国内外来種の存在はその遺伝的多様性を喪失させてしまう恐れがあります。そのため、在来種だからといって、水生生物を別の水系に放流することは避ける必要があります。

生態

ムギツクは警戒心の強い魚で、通常は数匹から十数匹の群れを作って生活しています。食性は動物食性が強い雑食性で、藻類なども食べますが、岩上のユスリカやトビケラといった水生昆虫を好み、捕食の際は尖った口吻でつつきながら食べます。

 

ムギツクの産卵期は5~6月頃と言われています。卵は水温22~25℃の環境下では4~5日前後でふ化し、稚魚の頃は群れを作って水面近くで生活します。体長は1年で7~8cm程度、2年で10cmほどにまで成長し、寿命は約8年です。

名前の由来

ムギツクは漢字で「麦突」と表記し、ここでの「突」は脱穀を意味しています。名前の由来は、 ムギツクが獲物を捕食するときにつつく音が、麦を脱穀する際に発せられる音に似ていることから、というのが定説です。

/

ムギツクと類似種

ムギツクにも姿かたちが似ている魚がいくつか存在しています。ここでは、ムギツクの分類や類似種についてご紹介します。

実は1属1種のユニークな魚

ムギツクはコイ目コイ科ムギツク属に分類されていますが、同じ属に分類されている他の魚は今のところ存在しません。

 

コイ目コイ科に属しているので、広義にはコイやフナなどの仲間といえるのですが、同じ属に分類される他種は居ないため、近縁種と呼べる存在がないユニークな種といえるでしょう。

稚魚はモツゴやカワヒガイに似る

ムギツクに似ている魚として、 モツゴ カワヒガイが挙げられます。これらとの見分けは、ヒゲの有無や体形などがポイントです。

 

まず、モツゴは他の2種と違って口にヒゲを持ちません。次に、体形ですがカワヒガイは頭部が丸みを帯びる特徴があり、他の2種のように細長くありません。

 

あわせて読む:  ソルティガのロッド・リール完全網羅!ダイワが誇る最高峰タックル!

稚魚に関しては、色や模様、体形などの点で瓜二つなので、見分けは困難です。

海外にはヤガタムギツクという魚も

ヤガタムギツクは、コイ目コイ科ヤガタムギツク属に分類される淡水魚で、朝鮮半島の固有種といわれています。

 

体長は最大で15cm前後、細長い魚体を持ち口先は尖り、目は小さいです。褐色を基調とした体色をしており、背側は暗い色合いなのに対し、腹側は明るくなっています。そして、各ヒレに楕円形の黒斑が入ります。

 

ムギツクに見られる、ハッキリとした黒色のバンドは入りません。

/

ムギツクとオヤニラミ・ドンコの関係性

ムギツクとオヤニラミ

 

ムギツクはオヤニラミやドンコといった、卵を守る習性を持つ魚の縄張りに隙を見て侵入し、そこに卵を産み付けて自身の卵を守ってもらう行動が確認されています。

 

こういった行動を 托卵といい、他の生物では鳥のカッコウなども托卵することが知られています。しかし、石の下や岩の割れ目、水草や浮いている流木などに卵を産み付けることも確認されているので、全てのムギツクが必ずしも托卵するわけではありません。

ムギツクの飼育法

ムギツクは最大でも体長15cm程度なのですが、遊泳力が高い魚なので60cmクラス以上の水槽が適しています。

 

本種は在来種ということもあり、温調機器なしでも飼育可能ですが、あまりに低温・高温になると調子を崩してしまうため、必要に応じてヒーターや冷却ファンを導入してください。生存可能な水温は10~28℃前後、活動に適した水温は20~26℃程度といわれているので、この範囲を目安とすると良いでしょう。

[kanren postid=“4768”]

[kanren postid=“1274”]

水質には特にうるさくありませんが、フィルターはろ過能力やメンテナンス性に優れる上部式がおすすめです。フィルターで飼育水をろ過しても有毒物質が蓄積してくるので、ムギツクが調子を崩してしまう前に水換えを定期的に行ってください。

 

餌については、動物食性が強い本種ですが、餌付け次第で人工飼料も食べるようになります。生餌で管理するよりも格段に楽になるため、餌付けは行っておくと良いでしょう。

 

餌の与え方は1日1~2回、食べ残しが出ないように与えてください。それから、本種は水面から飛び出すことが多いので、水槽にはしっかりとしたフタをして、隙間は塞いでおきましょう。

ムギツクは食べられる?

岡山県などムギツクが自然分布している一部の地域では、ムギツクを食用に利用している場所があります。淡水魚ということで、やはり寄生虫の心配があるため加熱調理するのが普通で、煮る・焼く・揚げることに加え、干した物を甘露煮にして食べるのが一般的です。

 

水が綺麗な場所で採れた物は、臭みやクセなどがなくあっさりとした味わいで骨も気にならない程度と、食味は良いそうです。

あわせて読む:  弓角ってどんな仕掛け?ジギングとの使い分けと適したタックルは?

分布域では身近だけどユニークな魚ムギツク!

ガサガサでムギツク

 

ムギツクは、コイ目コイ科ムギツク属に分類される淡水魚で西日本を中心に自然分布しており、ムギツク属に分類される種は他には居ないため、1属1種のユニークな魚といえます。生態の面でも独特で、他の種類の魚に自分の卵を守ってもらう、托卵の習性を持つことが知られています。

 

他に托卵する生物としてはカッコウが有名ですが、全く系統の異なる生物で同じ行動が見られることは興味深いものです。

ムギツクはおちょぼぐち