エギングを始めたい方必見!必要なタックルから仕掛け、釣り方まで!

エギングとは

エギングとは、エギと呼ばれるエビに見立てた疑似餌(漁具)を使ってイカを釣る釣り方を指し、ルアーフィッシングのルアーの代わりにエギを付けるイメージになります。

 

エギングには防波堤や、磯、筏やサーフからキャストするショアエギングや、ボートや遊漁船から狙うボートエギング、ティップランエギングがあります。

発祥は漁師の漁具から

エギは日本古来の伝統漁具

 

餌木(エギ)は日本古来の疑似餌(ルアー)で起源は諸説ありますが、江戸時代に松明を燃やして漁に出た薩摩(現在の鹿児島県)の漁師が、その松明を海中に落としたところそれにイカが抱きついたことが始まりとされています。

 

薩摩から全国に広がった餌木ですが現在市販されいる餌木の主流となっているのが、大分県が発祥地の「大分型」と、鹿児島発祥地の「山川型」です。

メインターゲットはアオリイカ

エギングのメインターゲットはアオリイカ

 

エギングのターゲットはルアーフィッシングとしてゲーム性の高いアオリイカがメインターゲットになります。アオリイカは、小型の数釣りからキロを超える大型アオリイカ、また4キロにも成長するアカイカ系が存在し、アカイカ系を除いて北海道以南の各地で釣ることが可能です。

 

イカの中でも高級の部類に入るアオリイカは、食することでも人気の高いイカになります。

タコエギやスッテとはどう違う?

タコエギとエギの違い?

 

エギングで使用するエギにはカンナと呼ばれる返しのない針がついているのが大きな特徴で、現在では2段式のカンナが主流です。タコエギは根掛かり回避のため、このカンナが上向きについていて、アピール力を高めるためにブレードがついているものもあります。

 

また、イカメタル等でケンサキイカを狙う漁具のスッテは主に鉛が使用されていて、小型のものが多く、エギングで使うエギとは違い丸い形状のものが主流になっています。

/

エギングができる時期・時間帯

エギングが出来るシーズンや、良く釣れる時間帯について、順を追ってご紹介しましょう。

時期

秋のエギングは数釣りシーズン

出典:写真AC

エギングは9月後半から新子(胴長15㎝程度)のアオリイカが釣れ始めます。10月に入ると新子のアオリイカがぐんぐん成長し、数、型とも楽しめるベストシーズンになり、11月から12月の初旬にかけてキロアップの大型アオリイカが狙えるシーズンになります。

 

2月~5月にかけては通称春エギングと呼ばれ、産卵を意識した 2キロ~3キロ台の大型アオリイカが狙えるシーズンになり、6月以降の夏季は一般的にシーズンオフになります。

アオリイカ釣りのベストな時期を解説

アオリイカ釣りの時期はいつがベスト?シーズン毎の攻略法を伝授!

2021年8月5日

時間帯

エギングはまずめ時が狙い目

 

次にエギングが楽しめる時間帯ですが、アオリイカに限らず、釣りは夜明けから日の出までの 朝マズメ、夕方から日の入りまでの 夕マズメがよく釣れる時間帯とされています。

 

また、潮の動きにも注意が必要で、干潮を迎える潮止まりまでの時間帯や、潮止まりから潮が動き出すわずかな時間帯も狙い目です。 夜間のナイトエギングもイカの警戒心が薄れ、よく釣れる時間帯になります。

/

エギングができる場所

アオリイカはどんな場所に潜んでいるのでしょうか。エギングでアオリイカを狙う際に重要なポイントについて解説していきます。

潮通しの良いポイント

エギングで狙いたいポイント

 

アオリイカの回遊ルートは潮通しが良く常にフレッシュな潮が入ってくる場所にあります。海中の酸素量が多くベイトも多い潮通しの良いポイントはエギングのポイント選びの基本になります。

藻場のポイント

藻場はエギングの1級ポイント

 

藻場は産卵のイメージがありますが、アオリイカにとっては身を隠し、外敵から守ったり、ベイトを狙い撃つために潜んだりと格好の住処になっています。藻場を探すのもエギングのポイント選びの重要項目です。

岩場などのハードストラクチャー

岩場はイカの格好の隠れ家

 

アオリイカにとってハードストラクチャーとなる岩礁帯は藻場と同様に格好の隠れ家になります。特に地磯から狙う場合は潮の流れが入り組んだ岩礁帯が、ベイトが集まりやすく絶好のポイントになりますが、根掛かりには注意が必要です。

ベイトフィッシュが集まるポイント

ベイトフィッシュの存在はエギングには欠かせない

出典:写真AC

フィッシュイーターのアオリイカは、ベイトを追って回遊します。アオリイカが好むアジなどが多い場所は絶好のポイントになりますので抑えておく必要があります。シーバスや青物が同時にいる場所では、アオリイカも怖がって離れてしまうので注意が必要です。

/

エギングに適したロッド

エギングロッドを選ぶうえで考慮する点を項目別にご紹介します。

長さ

エギングロッドの長さは?

 

初心者が最初に選ぶエギングロッドは 7.5~8ft前後のモデルをおすすめします。ショートロッドは操作性に優れ、エギへのアクションもつけやすいですが、ロングキャストには不向きです。

 

逆にロングロッドはキャストに適していて広範囲を探れますが、操作がしにくく、防波堤などの狭い場所では手返しが悪くなるデメリットがあります。

硬さ

エギング用ロッドの硬さ選びは?

 

汎用性の高い ミディアムアクション(MやML)のロッドが扱いやすく初心者向けです。柔らかいロッド(L)は軽いエギでも投げやすいですが、よく使う3.5号のエギではロッドの柔らかさがエギに負けてしまい思ったアクションが付けにくくなります。

 

硬いアクションのロッド(MH)ではエギへのアクションはつけやすいですが、飛距離が出ず、アタリが合っても乗せにくいデメリットがあります。

適合エギサイズ

エギングで使うエギのサイズ

 

エギングで 最もよく使われるサイズは3.5号で重さは約20gになります。このサイズはキャストがしやすく飛距離が出ますので、初心者の方でも扱いやすいサイズになります。

 

なお、シーズン初期では2.5号~3.0号(10~15g)の小さなエギを使うことがありますが、この場合、ロングキャストが出来る8ftクラスのやや長めのロッドを使うことをおすすめします。

/

バスロッドやシーバスロッドも使える?

エギングでバスロッドは使える?

 

バスロッドやシーバスロッドをエギングロッドとして兼用するためには、繊細なティップと8ft程度の長さが必要になります。狙うポイントにもよりますが、大型のシーバスを狙うHタイプのものはエギングに不向きと言えます。

 

また、穂先の硬いバスロッドもイカの繊細なアタリが取りにくくなりますので、穂先の柔らかいMやMLタイプがおすすめです。

おすすめエギングロッドはこちら!

ダイワ エメラルダスX 86M

キャスティング、操作性共バランスの取れたモデルで2.5号~4.0号までのエギに対応したモデルになります。季節を問わずオールシーズンに対応していることから秋の新子シーズンから春の大型アオリイカまで楽しめる1本です。

エギングロッドの特徴とは

エギングロッドのクラス別人気ランキング!初心者必見のコスパ最強モデルも!

2023年10月5日

エギングに適したリール

エギングに適したリールについて、番手やギア比など順を追ってご紹介します。

番手

エギングリールは2500〜3000番が定番

 

エギングロッドに合わせるリールは シマノなら3000番、ダイワなら2500番台のスピニングリールが適しています。ハンドルは不意のアタリにも対応できるダブルハンドル仕様が使いやすいです。

あわせて読む:  オシアジガーはシマノ最高峰のジギングタックル!機種毎のスペックや対象魚は?

 

またコストとのバランスにもよりますが、キャストを繰り返すエギングはなるべく軽量のタイプの方が手首への負担も少なくおすすめです。

ギア比

エギングリールはハイギアが良い?

 

リールのギア比ですが、ハイギアではエギのアクションが大きくなる事でアピール力も増し、回収も早くできるのでキャスト回数が増えるメリットがあります。一方で巻き取りのパワーが不足するというデメリットもあります。

 

逆にローギアではピンスポットでエギをあまり動かしたくない時や大型のアオリイカが掛かった時に十分なパワーでファイト出来ることがメリットですが、回収が遅く手返しが悪い点がデメリットになります。

糸巻き量

エギングではPE0.8号を150mほど巻けるリールがベスト

 

エギングのラインですが、キャストして探るポイントの最長距離+20~30m、全体で150~200mのラインを巻いておく必要があります。

 

市販のPEラインは150m巻きのものが多いので下糸を巻く必要のないシャロースプールのリールがおすすめです。深溝スプールでは下巻きラインを入れてからPEラインを巻く必要があります。

ハンドル

エギングではダブルハンドルのリールが定番

 

エギングのリールはダブルハンドルが適しているといわれています。シングルハンドルに比べて反対側のノブとの間が同じ長さなので安定性が増し、ハンドルを一定の速度で回転させやすいです。

 

そうすることで竿先にブレが生じにくく繊細なアタリが取りやすくなり、アタリがあった時に素早くフッキングできることがメリットです。デメリットは重量が増し、つまんでいないノブが手に当たったり糸ふけでラインが絡まることが挙げられます。

おすすめエギングリールはこちら!

ダイワ レブロス LT3000S-CH-DH

テンポ良く巻き取るシチュエーションで効果を発揮するモデルです。シリーズ唯一のダブルハンドルモデルで3000番の浅溝スプールはPE0.8号が200m巻けるキャパシティ。余裕でエギングを楽しめる1台です。

 

特にダブルハンドルは取り回しが良く、エギの回収の早さを加速させ、瞬時のアタリにも素早く合わせることが可能です。

エギングリールの特徴とは?

エギングリールの選び方とは?初心者から上級者にも人気の厳選15機種!

2024年3月12日
/

エギングの仕掛け(ラインシステム)

エギングの仕掛けやラインシステムについて、順を追ってご紹介します。

メインライン

PEが主流

エギングのメインラインはPEラインが主流

 

ルアーフィッシングにおける主なラインはPE、ナイロン、フロロカーボンの3種類になります。その中で最もエギングに適したラインは伸びの少ない PEラインになります。

 

PEラインには4本撚りと8本撚りがあり、 ナチュラルにエギを動かしたい場合は4本撚りが有利ですが、強度に重点を置く場合は8本撚りをおすすめします。

 

太さは 0.6号〜0.8号程度がおすすめです。細すぎるとラインの強度が落ち、太すぎるとエギの操作性が悪くなったり、飛距離が落ちたりしてしまいます。

 

ラインのカラー

エギングのラインカラーは視認性が重要

 

ラインのカラーについては千差万別ですが、 海中が澄んでいる場合はブルーやグリーン系のナチュラルカラー、逆に濁りがある場合はイエローやピンクなど蛍光色の見やすいカラーをおすすめします。

 

また、船からのエギングの場合は、水深を把握する必要がありますので10mごとに3~4色の色分けされたラインを選ぶことがポイントです。

 

メインラインにナイロンやフロロカーボンは適さない?

エギングにナイロンラインは適さない?

 

エギングラインに ナイロンラインは適していません。なぜなら紫外線や吸水による劣化、柔らかい素材であるため傷が入りやすく切れやすいからです。また、ストラクチャーを狙うエギングにおいて、根ズレによるラインブレイクが起こりやすい点も挙げられます。

 

フロロカーボンラインはPEが主流になる前はよく使われていましたが、PEラインに比べて感度が落ち、エギの操作がしにくいため、今ではショックリーダーとして使用されています。

エギングラインの選び方や太さの目安とは?

エギングラインの太さの選び方!厳選おすすめラインTOP5!

2021年5月17日

リーダー

リーダーとは?

ショックリーダーの役割とは

 

エギングのPEラインに結ぶショックリーダーラインはその名のとおり、ショックを和らげる役割があります。PEライン単体では伸びが少なくショックや根ズレに弱いからです。

 

リーダーラインはフロロとナイロンがありますが、ナイロンは浮力があり、傷つきやすいので、 フロロカーボンラインの使用をおすすめします。

 

太さや長さ

エギングのリーダーの太さや長さは?

 

リーダーの長さは1.5m~2m程度になります。太さはポイントに大きく左右されます。藻場に隠れる大型アオリイカを狙う場合は3.0号程度、また秋の新子や堤防からのチョイ投げ、比較的ストラクチャーが少ないポイントでは1.5~2.0号が適正サイズになります。

 

PEとの結束方法

エギングでは電車結びが手軽で簡単

 

PEラインとショックリーダーの結び方ですが、初心者は電車結びで十分です。慣れてきたらより強度の強いFGノットをおすすめします。また、最近ではリーダーとPEラインをループtoループで簡単に結ぶことが可能なアイテムもリリースされています。

エギングリーダーの基本とは

エギングリーダーの長さや結び方!フロロが適している理由とは?

2020年8月23日
/

エギの選び方

千差万別あるエギングのエギの選び方について、順を追ってご紹介します。

重さ

エギングではエギの号数選びも重要

 

エギの重さは、3.5号約20gを基本に5g刻みに変わります。2.0号で10g、2.5号で15g、4.0号で25gといった具合です。春の大型アオリイカを狙うシーズンは3.5号以上のエギを使用し、産卵期のキロアップを狙う場合は4.0号の大型エギを使うこともあります。

 

秋のシーズン前半の新子狙いでは2.0号~3.0号、シーズン後半では3.5号を使うことが多くなります。また、船から狙うボートエギングやティップランエギングでは30gを超える専用エギを使用します。

カラー

エギのカラー選びの目安

 

エギングの釣果を左右する最も重要な項目はカラーです。エギのカラーは天気、時間帯、潮の透明度や濁り加減の3つの要素によって選ぶ事が好釣果に繋げるポイントです。

時間帯

時間帯によるカラーの選び方ですが、高活性の朝マズメや夕マズメの時間帯はアピール力の強いオレンジ系やピンク系の発色の強いカラーが良いでしょう。

活性が低くなる昼間の時間帯は、魚やエビにマッチした自然なナチュラルカラーが良いでしょう。夜間では、海中ではっきりとシルエットがわかるグロー系の夜光カラーがおすすめです。

天気

晴天時の光量が多い日はナチュラル系やダーク系の目立たないカラーで、曇りや雨で光量が少ない日はアピール力の高いオレンジ系や、赤系カラーが効果を発揮します。

潮の濁り具合

潮の濁りも天気と同じで、濁っていて見通しが悪い時はアピール力の高いカラー、潮が澄んでいて透明度が高い時はナチュラル系が適しています。

フラッシュブーストについて

最近人気のシマノからリリースされているフラッシュブーストはエギのボディに特殊な反射板を搭載した画期的なエギで人気を博しています。

 

エギの姿勢変化が少ない状況でも反射板が揺れ、フラッシングアピールすることによってイカのバイトを誘発する優れたエギです。

エギを使ってイカ釣り!

エギのカラーや重さの選び方!初心者におすすめのエギも厳選!

2023年11月29日
/

エギングに必要なその他の道具

エギングにあると便利な道具

 

エギングに必要なその他のアイテムについてご紹介します。

エギングスナップ

エギの交換をスムーズに行うためのアイテムがエギングスナップです。エギングはポイントやシチュエーションに合わせてエギの交換を繰り返し、ヒットエギを見つけ出すことが好釣果に繋がります。

 

スナップは、交換しやすく外れにくいタイプを選ぶと良いでしょう。

エギングバッグ

イカのいそうなポイントを歩きながら探る時に便利なアイテムがエギングバックです。数種類のサイズや重さの違ったエギを収納し、交換時にすぐに取り出せるタイプをおすすめします。

偏光グラス

エギングは時には見えているイカをサイトで狙う場合があります。そんな時に便利なアイテムが偏光グラスです。

 

サイトフィッシング以外でもストラクチャーや藻場の状況、潮の流れを左右する潮目も偏光グラスがあれば目視で確認しやすくなります。

ランディングネット・ギャフ

ランディングネットやギャフはロッドで抜きあげることが出来ない中型~大型のアオリイカを取り込むときに必要なアイテムになります。

 

特に足場が高いところで効果を発揮し、アオリイカを確実に取り込むための必須アイテムです。

イカ絞めピック

イカを釣った後に新鮮に持ち帰るためには確実に絞める必要があります。そんな時に必要なアイテムがイカ締めピックになります。

 

小型のアオリイカは頭部を叩いて絞める場合もありますが、イカのダメージを考えると確実に絞めることが出来るイカ絞めピックをおすすめします

ライフジャケット

ライフジャケットはエギングに限らず、釣りをする時に必ず装着する必要がある必須アイテムになります。特にショアから狙うエギングのポイントは得てして足場の悪い場所がほとんどです。

 

また、安全に見える漁港や防波堤でも落水すれば命の危険を伴いますので必ず装着するようにしましょう。

クーラーボックス

クーラーボックスは釣りあげたイカを新鮮に持ち帰るために必要なアイテムになります。また、飲料水や食料などを保管するためにも便利なアイテムと言えます。

 

エギングのターゲットのアオリイカは高級イカとされていますので、なるべく新鮮に持ち帰り、美味しくいただくこともエギングの楽しみの一つと言えます。

/

エギングのやり方

エギングのやり方

 

エギングの基本動作はまずエギを狙ったポイントにキャストし、着底させ、シャクリを入れてアタリを待つ動作になります。細かくやり方を見ていきましょう。

エギのキャスト

エギのキャストはシチュエーションに応じてオーバーヘッドキャストを基本にサイドやアンダーキャストでキャストします。潮の流れがある場合はなるべく着底するポイントを考慮し、潮上にキャストすることがポイントです。

エギの底の取り方

エギはフォールスピードが遅いため、通常のルアーよりも着底が分かりにくいことが多いです。着底を見分けるポイントとしては、ラインをたるませて糸ふけを作ること。

 

糸ふけが自然ととれず、たるんだままになれば着底の合図です。逆に糸ふけが取れてラインが張ってきたらエギがまだフォール途中だということになります。

エギのアクション

エギをキャストして、スプールを返さずフリーに落とすフリーフォールを行います。着底後はスプールを返して、ラインスラッグ(糸ふけ)を取りながらワンピッチジャークで数回エギをシャクリ上げ、そのままフォールさせてアタリを待ちます。

 

アタリがなければ再びワンピッチジャークからのフォールを繰り返していき、足元までエギを巻いてきます。

アタリの取り方

エギングでのアオリイカのアタリは、キャストしてエギを沈めている時のフォール中や、着底してから数回シャクリ上げた後のフォールでアタる場合、若しくは着底後すぐにシャクった時にアタる場合が多いです。

 

特にフォール中はラインの動きに注意して、少しでも違和感があれば合わせを入れて確実にフッキングします。

/

エギングで釣果を伸ばすコツ

エギングでアオリイカが釣れない、釣果を伸ばしたいという時に意識したい3つのポイントについてご紹介します。

ポイントの選択

エギングをやるときは混雑を避けよう

 

エギングで釣果を伸ばすためにはポイントの選択が重要です。特に人気スポットはアングラーが絶えず狙っているためイカがスレている場合が多いです。

 

アングラーの少ない平日を狙ったり、キャストする時も浅い場所から深い場所へと徐々に範囲を広げ、潮目やストラクチャーを考えて狙っていく事が好釣果につながります。

エギのカラーの選択

エギングの釣果を伸ばすにはカラー選択が大事

 

その日の状況に応じたエギのカラーをいち早く見つけ出すこともエギングのヒット率を上げるポイントになります。天候や潮の濁り、時間帯に応じたエギを選択し、その日のパターンを掴むことが好釣果につながります。型にとらわれず、色々なパターンを試してみましょう。

エギのウェイトチューン

エギングはウェイトチューンも楽しい

 

エギのウェイトは、潮の流れや風、水深に応じたウェイトを選択する必要があります。特に沈下スピードはフォールでアタリを取るエギングにおいて重要なファクターになりますので、ウェイトを調整しながら行うと良いでしょう。

 

最近はエギを重くするシンカーだけでなく、逆に浮力をつけて軽くすることが可能な 「エギ王チューンヘッド」という商品がリリースされていますので、シャローでエギをゆっくりと沈めたい時や、フォールやステイ時間を長くしたい場合はこのアイテムを使用し、他のアングラーに差をつけることが好釣果につながります。

/

エギングをする際に注意したいこと

エギングを楽しく行う上での注意点についてご紹介します。

何よりも安全第一で

エギングをする際は安全第一で!

 

ショアから行うエギングでよく釣れるポイントは足場が高かったり、テトラの上や磯場の滑りやすい場所が多いです。また夜間は真っ暗の中で釣ることになりますので特に注意が必要です。

 

初心者は単独行動をせず、複数人で釣りを行い、安全第一で行うことが重要です。命あっての釣りですから、決して無理をしないことです。

イカの取り込みは墨を吐かせてから

エギングを楽しむ際のマナー

 

イカの取り込み時はイカが吐く墨に注意が必要です。アオリイカはケンサキイカ等のツツイカ系のイカよりも墨を多く吐く傾向がありますのでランディングネットの中で十分に墨を吐かせたり、ギャフで取り込んだ時も口を海側にして絞るようにして墨を吐かせます。

 

十分に墨を吐かせてから取り込むことによって、防波堤や漁港などを汚さないように心がけましょう。

 

漁港関係者とのトラブルにも注意!

エギングはマナーを守って楽しもう

 

ショアからのエギングはポイント近辺の駐車場所に気を付ける必要があります。駐車場のあるところは良いですが、路上駐車や迷惑駐車などはもってのほかです。また、釣り場ででたゴミは必ず持ち帰るようにし、イカの墨跡も流すようにしましょう。

 

近年エギングに限らずアングラーのマナーの悪さや漁港関係者とのトラブルで釣り禁止になる場所が増えています。漁港関係者からの注意は素直に受け入れ、トラブルのないようにしましょう。

/

船から狙うティップランエギングも人気!

ティップランエギングも人気!

 

ボートや遊漁船から行うティップランエギングは、近年人気を博しているエギングスタイルです。通常のショアエギングとの大きな違いは沖合のポイントを広範囲に流しながら探れることです。

 

タックルはティップラン専用ロッドを使用し、エギも30gを超えるティップラン用のエギを使って、アタリを掛け合わせていく釣り方になります。

 

ショアエギングのように足場を気にすることはありませんが、船の流れ方や、風の有無などに釣果が左右されやすいことも特徴です。

エギングで釣って楽しく食べておいしいアオリイカを狙おう!

エギングで美味しいアオリイカをゲット!

 

「エギングを始めたい方必見!必要なタックルから仕掛け、釣り方まで!」と題して基本的なことをご紹介しましたがいかがだったでしょうか?エギングはタックルもシンプルで、初心者でも始めやすい釣りになります。

 

夏が終わりいよいよエギングシーズンが開幕しますので、ぜひ今回の記事を参考にしていただければ幸いです。

エギ王の種類や特徴とは?

エギ王の種類や特徴とは?エギングには欠かせない超定番エギシリーズ!

2023年12月2日
ダイワのエギングロッドを一挙紹介!

ダイワのエギングロッドを初心者〜上級者に分けて厳選!ロッドの選び方も徹底解説

2020年11月2日
エメラルダスLTでエギング入門

19エメラルダスLTでエギング入門!前モデルとはどう変わった?

2020年11月17日

目次

ABOUTこの記事をかいた人

びわこのほとりに住むアングラーです。ブラックバス釣りを経て今ではイカ釣りメインに日本海は福井県、太平洋では三重県を中心としてイカメタルにティップラン、年中イカ釣りを楽しんでいます。時々ジギングやります。