メギスって知ってる?ニギスとの違いや気になる特徴や生態!

[no_toc]

アイキャッチ画像撮影:VS FISH!

分類 スズキ目メギス科メギス属
和名 メギス
学名 Labracinus cyclophthalmus
分布 高知県、琉球列島〜台湾、西太平洋。
特徴 雄の体色は赤みを帯び、雌は暗い褐色をしている(色彩には変異が見られる)。背鰭棘数は2である。

「メギス」と「ニギス」は全く別の魚

メギスとニギスはどう違う?

出典:写真AC

両者は名前が似ており、地方名と標準和名が同一である地域がありますが、全くの別種です。まずは、メギスとニギスの違いについてご紹介します。

北陸ではニギスのことを「メギス」と呼ぶ

ニギスとは、漢字では「似鱚」と表記する海水魚です。青森県以南の日本海側ならびに太平洋側沿岸に分布しており、水深約100~400mまでの砂泥底で見られます。

 

読んで字のごとく、名前の由来は姿がキスに似ていることから来ていると言われています。食味が良く、産地では普通に食用として流通していますが、内陸部で鮮魚が見られるのは希な魚です。

 

新潟県や石川県など北陸地方を中心に本種をメギスと呼ぶ場所もありますが、標準和名の「メギス」とは全くの別種です。その他の地方名は、「カマス(青森県)」、「オキギス(山形県)」、「ミギス(富山県)」などが挙げられます。

「メギス」は日本に1種しかいない

メギスはスズキ目メギス科メギス属に分類されている魚で、学名を「Labracinus cyclophthalmus」と言います。同じくニギスは、キュウリウオ目ニギス科ニギス属に分類されており、学名を「Glossanodon semifasciatus」と言います。

 

この分類を見れば、両者は学術的にも全くの別種であることが一目瞭然です。また、詳しくは後述しますが、分布域や見た目も大きな違いがあり、似ているのは名前だけと言えます。

日本産メギス属は本種のみ

日本に生息しているメギス属の種類はメギスただ1種です。メギス属に分類されている魚種自体は他にも数種類が存在していますが、それらは標準和名すら付いていないような魚ばかりで、主にフィリピンやオーストラリア近海に分布しています。

メギスの特徴

メギスの特徴

出典:VS FISH!

ここからはメギスについて、形態や生態などの特徴をご紹介します。沖縄県の周辺では普通に見られる種なのですが、あまり注目されない魚です。

メギスの形態的特徴

体長は最大で20cm程度にまでなり、これは日本にも分布しているメギス科の種類としては、最大級の大きさです。魚体は側扁し、目は大きく頭部の上方にやや突き出ています。

 

背ビレの基底部は長く、頭部の後方、胸ビレの付け根の上方付近から尾柄の直前まで続いています。同様に尻ビレの基底部も長く、魚体の中央付近から尾柄部の直前にかけて続きます。丸みを帯びた尾ビレを持ち、尾柄は短くあまり細くなりません。

メギスは体色に雌雄差がある

メギスはオスとメスで体色が大きく異なります。オスは口先から頭部、背部の前方にかけてが暗緑色になるのに対し、体の後ろ側は明るい赤色に染まります。

 

ただし、個体差が大きく、中には暗緑色の部分が少なかったり、赤色の部分が横縞模様になるものも見られます。対して、メスは全身がほぼ暗褐色をしており地味です。

メギスの生態的特徴

メギスは動物食性で、小魚や小型の甲殻類、多毛類などを捕食しています。サンゴ礁帯などで普通に見られる種なので、ダイビングなどでも見ることが可能です。

あわせて読む:  ミズダコは最大でどれくらいに成長する?釣り方やレシピもチェック!

 

沖縄県などでは防波堤釣りなどで釣り上げることが可能ですが、食用として積極的に利用されることはありません。しかし、オスの方は色鮮やかなので、観賞魚として流通することはあります。

メギスの分布・生息域

メギスは暖かい海を好む熱帯魚です。国内での分布域は小笠原諸島や南西諸島など、南日本に限られますが、海外では台湾南部からベトナム、フィリピン、オーストラリア北岸にかけて、広く分布が確認されています。

 

水深約20mまでの浅いサンゴ礁帯に生息しており、ある程度の流れがある場所を好みます。干潮時には、タイドプールに取り残されている個体を見られることもあります。

メギスの釣り方

メギスを狙って釣ってみよう

出典:VS FISH!

メギスを釣ってみたいというマニアックな方向けに、簡単に釣り方をご紹介します。

メギスの釣り場

国内でメギスを狙うなら琉球列島が主な釣り場になります。アクセスや道具の調達のしやすさなどから、沖縄本島や石垣島などが釣りがしやすいでしょう。石積みの隙間やリーフなど、岩礁域やサンゴのあるポイントだと出会える確率が高くなります。

メギス釣りのタックル

専用の釣り方は確立されていないため、使用するタックルはちょい投げやサビキ釣り用のものや、穴釣り用など何でも大丈夫です。長さは2m前後で、オモリ負荷10号程度の竿に2000番程度のスピニングリールが良いでしょう。

 

岩場のある場所がポイントになるのでラインはPEではなくナイロンかフロロカーボンの2〜3号で問題ありません。

メギス釣りの仕掛け

メギスを狙う場合は、岩の隙間に仕掛けを落とす穴釣りスタイルが効率が良いため、ブラクリ仕掛けがおすすめです。根掛かりや根ズレで仕掛けをロストすることが多いので、十分に予備の仕掛けを持っていきましょう。

ブラクリ釣りで広範囲に探る

ブラクリでお手軽フィッシング!釣り方・餌選びの超基本

2023年9月7日

メギス釣りの餌

メギスはイソメやオキアミなどで釣ることができます。イソメの方が餌もちも良く集魚効果も高いですが、沖縄県内では入手しづらい為オキアミがメインの餌になります。他にもカニやフナムシなど現地調達できるものでもっと釣れる餌があるかもしれません。色々試してみるのも面白いですね。

メギスの狙い方

基本的には普通の穴釣りと変わりません。岩の隙間にブラクリ仕掛けを落として上下にチョンチョン誘いを入れます。メギスが入ればすぐに食いついてきますので、反応がなければ次の穴に移りましょう。

穴釣りを満喫!

誰でも釣れる穴釣り入門!最低限知っておきたい道具と釣り方

2023年11月20日

メギスとニギスは全くの別種!

メギスとニギスは全く別の種!

出典:VS FISH!

ニギスはキスに似た魚で食用として利用されており、漁も行われています。400m程度までの水深に生息しており、沼津市では深海魚バーガーとしてニギスを売り出しています。

 

対して、メギスは浅いサンゴ礁帯に生息する熱帯魚で、国内での分布域は南日本に限られています。ダイビングなどでも見られますが、特に珍しい種ではないのであまり注目されません。しかし、オスは体色が派手で、大きい個体は体長20cmを超えるものも居るなど、見ごたえがある魚です。メギスを目にする機会があれば、ぜひ注目してしみてください。

メギスってどんな魚?