
ショアジギングってどんな釣り?
ショアジギングという言葉をよく耳にするようになりましたが、実際にはどのような釣りのことを言うのでしょうか。この釣りは、主に3つのジャンルに分けることができます。
ショアジギング

一般的に”ショアジギング”と言われているのは、60g以上のジグを使ってショアからブリ・ヒラマサ・カンパチなどの青物を狙う釣り方です。メタルジグをロングキャストして、ボトムまで着底させ、その後ジャークやジャカジャカ巻きなどのアクションを繰り出して誘っていきます。
小型青物から大型青物まで、さらには真鯛やヒラメなどのフラットフィッシュ、ハタ系の大型根魚など幅広いターゲットがヒットしてきます。
ライトショアジギング

”ライトショアジギング”と呼ばれるのは、ショアジギングで使用するよりも軽めの20g~60g程度のジグを主体に攻めていく釣りのことです。
基本的には、ショアジギングと釣り方は変わりませんが、より軽快に楽しむことができることから、体力にあまり自信のない方や女性にもおすすめの釣りとなっています。ターゲットとしては、小型~中型の青物や根魚となりますが、時に大型魚もヒットする可能性もあるため、非常に人気があります。
スーパーライトショアジギング

ショアジギングには、”スーパーライトショアジギング”というジャンルもあります。これは、主に20g以下の小さく軽いジグを使用したショアからのジギングのことです。
小型青物や根魚、マゴチやヒラメなどもターゲットとして狙うことのできる釣りで、ジグのシルエットが小さいためヒット率も高く、誰でも手軽に楽しむことができます。
ショアジギングロッドの選び方
ショアジギングロッドを選ぶ上で重要視したい4つのポイントについてご紹介します。
長さ

ライトショアジギングも含めたショアジギングで使用するロッドの長さとしては、一般的に10ft前後のものが使われることが多くなっています。ではその中から自分に合ったロッドをどのように選んでいけば良いのでしょうか。
自身の体格から選ぶ
まず、成人男性で体格の良い方であれば10ft以上、11ftまでの長さのものを使用することができます。それに比べて、体格が小さめの方であれば少し短めの10ft弱か9.6ft程度のものを使用すると良いでしょう。
女性や子供であれば、短めの部類に入る9~9.6ft程度のロッドが軽量で持ち重りも少なく、扱いやすくなります。
使うフィールドから選ぶ
メインで通うフィールドによっても、ロッドの長さを考える必要があります。
例えば、足元から水深のある堤防などでは、それほど飛距離も必要としないため短めの方が取り回しも良く便利ですが、かなり足場の高い堤防の場合、また磯場などではある程度長めのロッドの方が、キャストやアクション、さらにはファイト時にも有利です。
硬さ
ショアジギングロッドにもそれぞれのロッドにおける硬さの違いがあり、狙う魚種やアングラーの体力などを考えて、最も適した硬さのロッドを選ぶ必要があります。一般的には M〜H程度の硬さのロッドがよく使われます。
狙う魚種から選ぶ
まず、狙う魚種の大きさを考えることが大切です。反発力が強く、小さな負荷ではさほど曲がらない硬いロッドで小さな魚をかけると、簡単にアタリをはじいてしまったり、ファイト中のバラシにつながる可能性が高くなります。
逆に大型魚がターゲットで、あまりに柔らかいロッドを使用してしまうと、主導権を握ることができず好きなように走られてしまうことになり兼ねません。
ターゲットに合わせたバランスの良い硬さ選びは簡単ではありませんが、基本的に各モデルにはどんなターゲットを想定して設計されているかに関して、対象魚の説明がなされていますのでそちらを参考にするのがベストです。
自身の体力から選ぶ
ターゲットに合わせることは必須条件となりますが、それと同時に自分自身の体力に合わせた硬さ選びも重要です。体力に自信がある方であれば、ある程度硬めのロッドを使って、必要に合わせて強引にファイトを行いながら短時間で勝負していく方が効率が良いでしょう。
逆に体力にあまり自信がない場合は、ある程度ロッドがクッションになって魚の引きを吸収してくれるような柔らかめの味付けのロッドの方が、無理なくショアジギングを楽しむことができます。
ルアーウエイト

ライトショアジギングで使用するジグは、一般的には40gを主体にフィールドに合わせて重いものや軽めのものを選択していきます。また、ショアジギングでは80g前後を主体としてゲームを組み立てることが一般的に多くなります。
こうした点を踏まえてロッド選びをしていく必要がありますが、ルアーウェイトはたいてい”20~60g”というような幅のある表記がなされています。この場合、もちろん60gを投げることは可能ですが、最も扱いやすい適正重量は40gということになります。
もし60gを主体にしたいと考えている場合であれば、MAX70gや80gまで対応しているものを選ぶのがコツです。
表記外の重さのルアーは使えない?
表記よりも軽い、あるいは重いルアーやジグも決して使えないわけではありません。しかし、投げ方を間違えてしまうとロッドの破損につながる危険性や、ジグのアクションが必要以上に大きくなったり、逆にキレのあるアクションをつけられなくなると言った弊害が生じることもあります。
また、スペック以上の重すぎるジグを使い続けていると、カーボンを纏ったロッドのブランクスが早くヘタってしまい、本来の性能を引き出せなくなることも考えられます。 ベストは適正重量の範囲内に収まるルアーを使用することです。
ガイド

ショアジギング用ロッドは、どのようなガイド設計が施されているかという点も大切な要素となります。常にキャストを繰り返し、ジグをしゃくり続けていくこの釣りでは、耐久性が高い SiCリングを使用していて、トラブルの少ない Kガイド仕様のものを選ぶのが良いでしょう。
もし、予算が許すのであれば、さらに軽量で扱いやすいトルザイトリングを使用したガイドを使っているロッドがおすすめです。
/ショアジギングロッドで飛距離を出すためのポイント
ショアジギングで飛距離を伸ばすためにはいくつかのポイントがあります。
ジグを重くする

単純にジグの重量を上げれば飛距離は伸びますが、ただ重くすれば良いというわけでもありません。極端な話ですが、ルアー適正重量がMAX40gのロッドで60gのジグをキャストしようとすると、ロッドの反発力が活かせず逆に飛距離が落ちてしまいます。加えてロッドの破損にもつながります。
ジグの重量をあげる場合は、使うロッドの適正重量も考慮しましょう。目安としてはロッドのルアー適正範囲の真ん中〜上限よりやや軽いくらいのジグが一番扱いやすく、飛距離を出すことができます。
ロッドを長くする

長いロッドを使うことで飛距離を伸ばすこともできます。しかし、ジグの場合と同様バランスを考えなければかえって飛距離は落ちてしまします。ロッドの長さの場合、自身の体格を考慮する必要があります。
こればかりは使ってみなければわかりませんが、飛距離だけを求めてあまりに長いロッドを選ぶということは避けたほうが良いでしょう。上でも述べましたが、標準的な成人男性であれば9.6〜10ft台のロッドが扱いやすいかと思います。
ラインを細くする

ラインを細くすることでキャスト後の空気抵抗を少なくし、飛距離を伸ばせます。ラインに関しても一長一短で、細くしすぎると強度が落ち、魚とのファイトやキャストでラインが切れてしまうリスクがあります。ライトショアジギングであればPE1〜1.2号、ショアジギングであれば1.5〜2号程度が標準となります。
また、さらに細い0.6〜0.8号程度のPEをメインラインとして、リーダーとの間に2〜2.5号程度の太いPEラインを20mほど入れる 「スペーサーラインシステム」というものもあります。通常より結束部分が一つ増えますが、飛距離を伸ばしたい方は試してみてはいかがでしょうか。
正しいキャストを心がける

ショアジギングでは飛距離を出しやすい 「ペンデュラムキャスト」が基本となります。これは振り子の要領でジグを後ろに振り、一番遠くにきた瞬間にロッドを振り抜きキャストする方法で、練習とコツが必要なキャストですが、正しくキャストできれば飛距離を大きく伸ばすことができます。
コツはタラシを少し長めにとること(ロッドの長さの半分〜2/3程度)と、ジグの重みをしっかりとロッドにのせる感覚をつかむこと。道具の扱いに慣れていない初心者の方は、より簡単な 「オーバーヘッドキャスト」でもある程度飛距離を出すことができます。
オーバーヘッドキャストは、ジグをしっかりと静止させた状態からロッドを振り抜くキャストで、最も基本的なキャスト方法になります。
いずれの場合も、ジグの重みをロッドに乗せてキャストすることが重要です。ロッドの反発力を利用してジグを投げるイメージで、決して力任せに投げてはいけません。
価格帯別おすすめのショアジギングロッド
ここからは、価格帯別でのおすすめのショアジギングロッドについて紹介していきます。
初心者におすすめの入門用ショアジギングロッド(〜1万円)
メジャークラフト ファーストキャスト FCS-962LSJ
ライトショアジギング用のモデルで、20~40gのジグやバイブレーションなどのルアーを操作していくのに重宝するロッドです。ロッドのパワーも十分で、障害物があまりないフィールドであればブリなどの青物にも対応することができるほどです。
ルアーウエイト(g):15-50
適合ラインPE(号):1.0-2.5
メジャークラフト ソルパラ SPX-1002LSJ
こちらもコスパ抜群のライトショアジギングモデルですが、特に10ftというその長さを活かしたキャスト性能が魅力です。遠くで発生したナブラもしっかりと射程圏内に定め、狙い撃ちしていくことができます。40gのジグを主体としたゲームの組み立てに最適です。
プロマリン アーティコルサLSJ 96M
「これからライトショアジギングを始めてみたい」という方の入門用としてぴったりのモデルです。ルアーウェイトはMAX60gの設計で、40gメインの組み立てが最適です。長さも9.6ftと、ちょうど良い設定となっているのでオールマイティに使用できます。
仕舞(cm):150
自重(g):210
ルアーウエイト(g):MAX60
適合ラインPE(号):MAX2
ダイワ ショアジギングX 96M
ダイワの2022年新製品です。ライントラブルを軽減するKガイド搭載で、ブランクスはダイワ独自のブレーディングX採用。コストパフォーマンスの優れた入門用ロッドながら、サバやサゴシなどの小型青物から、シーバス、ヒラメ、太刀魚など様々なターゲットに対応しています。
価格の割に性能の高い良コスパショアジギングロッド(1〜2万円)
メジャークラフト クロステージ CRX-1002MH
60gのジグをメインとしたショアジギングに適した、メジャークラフトの大人気ロッドです。長さは10ftあるので、防波堤や磯場、またサーフでの青物狙いにも使用することができます。
仕舞(cm):150
自重(g):210
ルアーウエイト(g):MAX60
適合ラインPE(号):MAX2
ダイワ ジグキャスター 100M
ライトショアジギング用としての使用におすすめのダイワの人気ロッドで、2021年にモデルチェンジを果たしています。40g前後が扱いやすい設計となっており、ロッドの自重も210gと非常に軽量なので、気軽にショアジギングを楽しむことができます。
ダイワ オーバーゼア 911M/MH
2021年に追加された番手で、ライトショアジギング用として使用しながら、プラグなどの操作性にも優れた万能ロッドです。しなやかなティップとパワフルなバットを兼ね備えており、小さなルアーを操りながら大型を狙うことができます。
シマノ ソルティーアドバンス ショアジギング S100M
コスパが良く入門用ロッドとしておすすめの、シマノのライトショアジギング用ロッドです。ロングキャストもでき、遠くで青物のボイルが発生した時にも大きな武器になります。トラブルの少ないKガイドも採用されています。
仕舞(cm):157.0
自重(g):240
ジグウエイト(g):MAX60
プラグウェイト(g):MAX40
適合ラインPE(号):MAX2
シマノ コルトスナイパーBB S100M-3
2021年にモデルチェンジしたライトショアジギングモデルで、車載や持ち運びにも便利な3ピース仕様となっています。中型青物がヒットした際にもしっかりと対応できる、パワーのあるブランクスを兼ね備えています。
仕舞(cm):109.7
自重(g):262
プラグウェイトウエイト(g):MAX45
ジグウエイト(g):MAX60
適合ラインPE(号):MAX2.5
ランクアップにぴったりな高性能ショアジギングロッド(2〜3万円)
ダイワ ジグキャスターMX 96MH
80g前後を主体として青物ゲームを組み立ていくのに適したショアジギング用ロッドです。不意の5kg以上の青物のヒットにも、しっかりとブランクが受け止めてファイトを可能にしてくれます。
仕舞(cm):150
自重(g):260
ルアーウエイト(g):25-90
適合ラインPE(号):1.0-3.0
シマノ コルトスナイパーSS S106M
MAX60gまでのジグを使用したライトショアジギング設計のシマノのロッドです。10.6ftというロングレングスを活かしたキャスト性能が魅力で、スパイラルXやハイパワーX搭載のパワフルなブランクスによる、安定したファイトも魅力です。
仕舞(cm):164.0
自重(g):265
適合プラグウエイト(g):MAX65
適合ジグウエイト(g):MAX80
適合ラインPE(号):MAX3
メジャークラフト クロスライド5G XR5-962M
40g前後のジグを扱いやすく、ライトショアジギング感覚で使用できるロッドで、2021年に追加された新モデルです。軽量ルアーを扱えますが、ブランクス自体は通常のショアジギングで想定する良型青物に対応できるパワーを秘めたアイテムです。
パームス ショアガンエボルブ SFTGS-103MH
軽量性と手への馴染みを考慮したコルクグリップの使用が特徴的なパームスのショアジギングロッドで、ルアーウェイトは15~50gまでとなっており、ライトショアジギング用としてぴったりのモデルです。
仕舞(cm):160
自重(g):243
ルアーウエイト(g):15-50
適合ライン(lb):10-30
適合ライン(号):1.0-3.0
ベテランも満足の高級ショアジギングロッド(3万円〜)
ダイワ オーバーゼアAIR 1010M/MH
10~65gという幅広い重量のジグを操作することのできるライトショアジギングロッドです。40~50gのジグをよく使うアングラーにおすすめで、長さも3m30cmあることからかなり飛距離を出すことができます。
継数(本):2
仕舞(cm):169
自重(g):195
ルアーウエイト(g):10-60
適合ラインPE(号):0.8-2.0
シマノ コルトスナイパーXR S100M
高強度なブランクスを纏ったシマノが誇るショアジギングロッドで、さまざまな独自技術が搭載されています。より真円性を高めて高強度を出すことに成功した”ナノピッチ”や、継ぎ目の抜け・割れなどのアクシデントを未然に防いでくれる”スクリューロックジョイント”の採用もなされています。
仕舞(cm):157
自重(g):282
ジグウエイト(g):MAX70
プラグウエイト(g):MAX56
適合ライン(号):MAX3
天龍 パワーマスター ライトコア PML100MH
60g前後のジグをメインとして使用する場合にとてもマッチするショアジギングロッドで、中型青物までをターゲットにライトラインで軽快に釣りを楽しむことのできるモデルです。
仕舞(cm):156
自重(g):237
ルアーウエイト(g):MAX80
適合ライン(lb):MAX30
適合ライン(号):1-2
ヤマガブランクス ブルースナイパー 100M
防波堤やサーフなどで、中型までの青物を主体に狙うことのできるヤマガブランクスの人気ロッドです。パワーがありながら溜めの効くベリーやバットを持ち合わせており、女性や体格に自信のない方にも扱いやすくなっいます。
仕舞(cm):157
自重(g):245
ジグウエイト(g):MAX80
プラグウエイト(g):MAX50
適合ラインPE(号):MAX3
ショアジギングロッドはシーバスロッドと流用できる?

シーバスロッドとショアジギングロッドを兼用で使用することは不可能ではありません。しかし、それぞれのロッドには根本的な違いがあることを覚えておく必要があります。
ショアジギングロッドは引きの強い青物を想定して作られているため、肉厚のブランクスが使われていますが、シーバスロッドにはそれほどのパワーは必要なく軽量性の方を追求しているため、ロッドパワーが根本的に違います。
もちろん40g前後を扱えるシーバスロッドをライトショアジギングに流用することは可能ですが、ファイト時のことやトータルの耐久性を考えると専用のものを使用するのが望ましいでしょう。
/ショアジギングロッドに合わせるリール

出典:写真AC
ショアジギングロッドに合わせるリールとしては、パワーと耐久性のあるものが必要となります。またラインキャパシティも重要で、メインラインとして使用する太さのラインを、少なくとも200m以上は巻くことのできるリールを選びましょう。
具体的に番手を上げると、ライトショアジギングなら4000番前後、ショアジギングなら6000〜10000番の中から、サイズとラインキャパシティを考えながら選ぶことができます。
/ショアジギングをベイトロッドで楽しむ

近年人気が高まっているのが、ベイトロッドを使用したショアジギングです。最近のベイトリールは一昔前と比べて性能が格段に上がっていて、バックラッシュなどのトラブルも激減しています。
ベイトタックルを使うメリットとしては、手返しの良さや感度の良さ、またジグのフォールアクションも親指だけでできることからくる操作性の良さも挙げることができます。また、魚がヒットした時には、引きが手元にダイレクトに伝わるため、非常にエキサイティングなファイトを楽しむことができます。
おすすめのショアジギングベイトロッド
アブガルシア ソルティースタイル ショアジギング STJC-1002MH-KR
60g前後のジグ操作が最も相性が良く、ジグだけでなくプラグの操作もきっちりとこなしてくれます。価格もリーズナブルで、ベイトタックルの入門用としてもぴったりです。
仕舞(cm):156.5
自重(g):253
ルアーウエイト(g):20-80
適合ラインPE(号):2-4
フィッシュマン BRIST MARINO 10.6MH
握りやすさを追求し、一般的なものよりも径を細目にしたリールシートが採用されており、一日を通して投げ続けるショアジギングにはうれしい特徴となっています。ルアーウェイトは15~70gで幅広く対応可能です。
仕舞(cm):110
自重(g):345
ルアーウエイト(g):15-70
適合ラインPE(号):2-6
適合ラインナイロン(lb):40-90
リールの選び方
ベイトリールを選ぶ際にも、ラインキャパシティがどれくらいあるかをチェックしましょう。できれば、 2号前後のPEラインを200m以上巻くことのできるモデルを選ぶことをおすすめします。またギア比としてはハイギアタイプのものが、手返し良くゲームを進めるにあたって重宝します。
シマノ アンタレスDC MD XG
DC(デジタルコントロール)ブレーキを搭載したシマノが誇るベイトリールで、バックラッシュなどのライントラブルが非常に少なく、安心してショアジギングにも使用することができます。
最大ドラグ力(kg):6
自重(g):235
巻き取り長(cm):93
PE糸巻き量(号-m):3-130,4-100,5-80
ナイロン糸巻き量(lb-m):12-165,14-145,16-120,20-100
ショアジギングで大物ゲット!

ショアジギングは陸から大物を狙える夢のある釣りです。ルアーフィッシングなのでゲーム性も高く、タックルもシンプルなため簡単に始めることができる一方で、ヤワなタックルでは力負けてしまうこともあります。専用タックルを揃えて万全の態勢で大物に挑みましょう!