アイキャッチ画像撮影:FISH PARADISE!編集部
シーバスミノーの特徴
シーバスミノーには大きく分けてリップ付きとリップレスがあります。それぞれの特徴についてご紹介しましょう。
サイズ

撮影:FISH PARADISE!編集部
シーバスミノーには様々なタイプと大きさがあります。まず初心者が持っておきたいのは汎用性の高い7~9㎝までの中型サイズミノーです。次にベイトのサイズに合わせたミノーをそろえることをおオススメします。高活性で積極的にベイトを追い回している大型のシーバスを狙う場合は13㎝以上の大型ミノーを使い、逆に低活性で小型のベイトを意識しているときは7㎝以下の小型ミノーをチョイスすると良いでしょう。
カラー

撮影:FISH PARADISE!編集部
シーバス用ミノーには様々なカラーがあります。カラー選びで重要な事は、その日の状況に合わせることです。釣行時の時間帯や、水の状況、クリアなのか濁っているのか等を見極め、適切なカラーをチョイスすることが大切です。人気カラーはレッドホワイトや、アカキン、イワシカラーなどですが、ベイトカラーとは違うチャート系なども人気がありますので、タックルボックスに忍ばせておくことをオススメします。
リップの有無

撮影:FISH PARADISE!編集部
ミノーは通常リップが付いていて、リップの長さで潜行度合いが違い、リップが長いほどより深く潜り、短いほど浅いレンジキープが可能です。また障害物の回避においてもリップが有効になります。逆にリップレスミノーは先端の凹みにより、水受けで波動を起こすものや、ノーマルなペンシルべイトタイプのものがあります。リーリングによって潜らせるリップ付きとは違い、ルアーの自重で一定のレンジをキープするタイプになります。
季節別シーバスミノーの選び方&おすすめ商品12選
季節別シーバスミノーの選び方や、おすすめのシーバスミノー12選をご紹介しましょう。
春はバチ抜けを意識した細身のシルエットで
冬の産卵期を終えたシーバスが、春に体力を回復させるため、積極的にベイトを追いかけボイルが頻繁に表れるバチ抜けパターンは、爆釣する場合もありますが、ボイルがあるものの全然食ってこないパターンもあります。そんな時は、小刻みなジャークアクションで誘った後、いったんステイさせ弱ったベイトを演出させることでバイトに持ち込むことが可能です。このような状況では細身の小型のミノーをチョイスします。
ガイア エリア10
ガイア エリア10は実売価格1,000円台でコストパフォーマンスに優れ、よく釣れるミノーとしてシーバスアングラーに人気のルアーです。特に春のバチ抜けのシーズンには欠かせないミノーです。
アイマ コモモ SF-95Slim
アイマ コモモ SF-95Slimmは、文字通り細身のシルエットで、弱ったベイトを演出するミノーです。ライトタックルでナーバスになっているシーバスをワーム感覚でスローにアクションさせ、バイトを誘発します。
ブルーブルー ラザミン90
ラミザン90は ルアーメーカー、ブルーブルーが2018年にリリースしたフローティングミノーです。水面下10㎝までのレンジを微かな揺れと、波動を起こすI字系シルエットで攻略するミノーです。
イナッコパターンの夏はミノーが活躍
ボラの幼魚、イナッコがベイトとされるイナッコパターンはシーバスアングラーの間でも有名なパターンです。夏場のイナッコパターンでは8~10㎝までのミノーが良いとされています。最も、マッチザベイトと言われる通り、イナッコの大きさに合わせることがポイントです。表層から30㎝までを狙うパターンと30~70㎝程度を狙うパターンの2つのパターンにあったミノーをチョイスする事をオススメします。
シマノ エクスセンス レスポンダー129F
シマノ エクスセンス レスポンダー129Fはシャローエリアで表層から50㎝程度を攻略する時に効果を発揮します。高感度なABS樹脂が採用されていて、スローリトリーブでのレスポンスを最大限に引き出すミノーです。
ダイワ ショアラインシャイナーZ バーティス97F
9㎝クラスのミノーの中でも最高レベルのフローティングミノーです。河口や湾岸部において、ロングキャストしてもブレずに飛距離を稼ぐことが可能で、急流域でも重心が安定しているため、優れた浮遊力でバイトを誘発します。
ロンジン フランキー
シーバスゲームにこだわったルアーメーカー、ロンジンがリリースするフランキーは、サーチベイトとして有名で、ポイントについたら最初に投げるルアーとして最適です。主にシャローレンジで効果を発揮します。
ベイト豊富な秋はミノーイングのベストシーズン
ベイト豊富な秋は、シーバスゲームのトップシーズンになります。最盛期に狙う釣り方は、シーバスゲームの基本となるミノーイングです。ミノーイングとは、ブラックバスで言うところのバイブレーションや、クランクベイトなどの巻物系によるアクションをミノーで行うことを指します。主に中層をリトリーブするミノーイングですので、シンキングタイプや潜行力のあるミノーを使うのが特徴です。
メガバス X-80 SW
メガバス X-80 SWはメガバスがリリースするシーバス専用のソルトルアーです。X80のシルエットはそのままで、タングステンウェイトセッティングによりロングキャストを可能にし、優れたアクションを付ける事が可能でミノーイングには欠かせないルアーです。
エバーグリーン ストリームデーモン
ストリームモーデンは、エバーグリーンがリリースするモンスタークラスのシーバスに照準を合わせた大型のミノーです。独特なヘッド形状が特徴で、ヘッドのカップで水流を操り、モンスターが好む波動を起こす事でバイトを誘発します。
アイマ コスケ110F
ルアーメーカー アイマの代表作ともいえるコスケ110Fはシーバスアングラーの中でも人気のミノーです。フットボール型の他にはないデザインで、わずかな流速もとらえる高感度なミノーです。
冬はやや深めのレンジを探れるミノーがベスト
冬のシーズンは、個体数も減り、大型の産卵を終えたシーバスは、ベイトを追う体力もないため活性も低く、シーバスゲームにおいて最も厳しいシーズンになります。そんな時は、メタルジグを使いがちですが、活性が低いシーズンでこそ威力を発揮するのがナチュラルで弱った小魚を演出するミノーです。ただ巻きからジャークした後、ステイさせゆらゆらと自然な動きを与えることで、タフなシーバスを誘うことがポイントになります。
シマノ サイレントアサシン80S
シマノサイレントアサシンは、小さいながらもしっかりとロングキャストが出来るミノーです。中でも狂鱗カラーはマッチザベイトに相応しい独特なカラーで、冬季のスローパターンで見せて食わせる釣りに最適なカラーになっています。
アイマ サスケ120S 烈風
リップレスミノーの中でも冬に使いたいルアーと言えます。シンキングタイプで、表層70~100㎝までのレンジを独特なフォルムのカップ形状が繰り出すロールアクションで誘うルアーです。
エバーグリーン オネスティ
小さなリップで水流を素直に受け流し、シーバスに違和感なくアクションさせることが出来るルアーです。ハイプレッシャーで低活性な時に、ワーム感覚で使い、微かなアクションでタフなシーバスにアピールすることが可能です。
シーバスのミノーイングにアクションは必要?
シーバスのミノーイングにはただ巻きや激しいジャーク、時には深く潜らせてからフワフワと浮かせてくるなどアクションをつけて探る事がポイントです。その時の状況に応じてヒットパターンを見つけ、繰り返し誘うことで、ミノーイングが上達します。ただ巻きでガンガンヒットすることもあれば、ワームのようにスローな動きでヒットすることもありますので、ベイトの種類や大きさで最適なミノーをチョイスして的確にパターンを見つけることが重要です。
シーバスミノーイングゲームでシーズナルパターンを見つけよう

出典:写真AC
シーバスゲームのミノーや、シーズン別基本的パターンについてご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?シーバスは、バイブレーションや、メタルジグなどでも釣れますが、やはり人気のミノーイングで釣りたいですよね。是非ご紹介したミノーでシーズナルパターンを見つけ出し、シーバスミノーイングゲームを楽しんでください。