アイキャッチ画像制作:FISH PARADISE!編集部
目次
バトラクスキャットとは

撮影:FISH PARADISE!編集部
バトラクスキャットフィッシュ(Asterophysus batrachus)はナマズの仲間で、大きな頭と口が特徴です。成長しても25cmほどにしかならず、ペットしては飼いやすいサイズですが、裂けたように大きな口で、自分と同じような体格の魚を丸呑みにしてしまう一面ももっています。
もともとはブラジルやペルーの河川に生息する魚で、日本に輸入されたのは2002年で非常に高価でした。最初の輸入数が少なかったことから「幻のナマズ」と言われていましたが、近年、生息地の解明・ブリーダーによる繁殖などで、以前より安価に購入することができるようになりました。
バトラクスキャットの相場価格
バトラクスキャットフィッシュは10年前はその珍しさから、1匹なんと200万円で取引されていたそうですが、現在はおよそ数千円〜数万円と安くなってきています。
多くのペットショップではおおよそ1万円前後で販売しています。少々高く感じますが、ちゃんと飼育してあげれば10年生きる魚なので、他のペットとさほど変わらない感覚で購入・飼育ができると思います。
バトラクスキャットの飼育設備と飼育環境
バトラクスキャットの飼育は最初が肝心です。きちんと飼育設備・環境を整えてあげれば長く飼うことができますよ。
飼育設備
バトラクスキャットは最大で25cmになる魚なので、単独で飼育する場合でも、水槽の大きさは少なくとも45cmはあった方が良いです。フンで水を汚しやすい魚なので、ろ過効率が良い上部フィルターや外部フィルターを用いましょう。あまり明るくする必要もないので、照明は特になくても大丈夫です。
ジェックス 水槽セット
飼育環境
飼育環境はできるだけシンプルにしましょう。水槽に何もない状態でも大丈夫です。底砂や水草はあっても構いませんが、水質を考慮して塩を入れる場合は、水草を入れるのはやめておきましょう。バトラクスキャットは自分とおなじ体格の魚も飲み込んでしまうため、混泳には向いていません。
しかし何故か、同じナマズの仲間(コリドラスなど)は混泳していても食べないとも言われています。ただし、コリドラスと混泳させた場合でも、コリドラスがストレスを感じてしまう可能性もあるため、できるだけ同種のみで飼育しましょう。
バトラクスキャットの餌
バトラクスキャットは魚食性です。一番良いのは活き餌として小赤などを与えるのが良いでしょう。購入した場合は塩浴でトリートメントを行ってからあげるようにしましょう。
そのまま餌を水槽に放しても良いのですが、バトラクスは餌を捕まえるのがあまりうまくないので、活き餌をピンセットでつまんで直接口にもっていってあげると親切です。
エサ用金魚
バトラクスキャットに適した水温と水質
バトラクスキャットに飼育に適した水温は25〜28℃です。水温が高すぎると水質悪化につながるので気をつけましょう。飼育水のpHは中性程度にとどめておくのが良いです。
魚のフンでpHが変化し、弱ってしまうので、こまめな汚れの吸い込み、水換えを行ってください。水換えの際は、水槽水と同じ温度の水を作り、水質調整材を加えてやると楽にできます。
バトラクスキャットの病気
バトラクスキャットは比較的水を汚しやすい魚ですので、放置しておくと白点病や尾ぐされ病になってしまいます。特に飼育初期はなりやすいので、搬入時に塩浴・メチレンブルー薬浴などでしっかりトリートメントしておくことが大切です。
比較的強い魚なので、病気になっても塩浴・薬浴を行い適量の餌を与え続ければ徐々に治ってきます。
バトラクスキャットの雌雄の判別と繁殖
バトラクスキャットの繁殖はほとんど行われておらず、解明されていない点が多々あります。雌雄判別は、体長12〜13cmになってからだとできますが、それよりも小さい個体は判別が難しいようです。臀鰭の先端に白い交接器があるものがオス、ないものがメスです。交尾・産卵などの情報もほとんどないため、繁殖させるのはとても難しいのが現状です。
小さいけど、大口ナマズ。飼育にチャレンジしてみよう!
今回はバトラクスキャットフィッシュについてご紹介しました。見た目はちょっとまぬけでカワイイ、けど大きな口でなんでも食べちゃう。
そんな愛くるしいバトラクスキャットをぜひ飼育してみてはいかがでしょうか。繁殖も解明されていないので、ブリーダーの方はぜひ繁殖にチャレンジしてみてください!