弓角ってどんな仕掛け?ジギングとの使い分けと適したタックルは?

アイキャッチ画像出典:デュエル

弓角とは

弓角は日本古来から使用されてきた疑似餌で、現代でもサーフなどのショアからの釣りにおいて多くの釣り人からの支持を受けている伝統の釣法です。弓角の効果的な使い方やタックルなどについて見ていきましょう。

弓角は日本古来のルアー

出典:デュエル

日本は海に囲まれた島国だけあって釣りの歴史も非常に古く、疑似餌を使用した釣りも古くから行われてきました。その中で現代に至るまで愛され続けている「弓角」ですが、元々は動物の角などの自然素材のものを弓型の形に加工して作られていました。現在ではより加工の施しやすい樹脂やプラスチックなどの素材を使用して作られており、そのサイズやデザイン、カラーなどのラインナップは非常に豊富になっています。

弓角が使える釣り場とターゲット

弓角で青物が釣れる

出典:写真AC

弓角を使用する釣り場としてはサーフなどが有名ですが、防波堤や磯場など様々な場所でも使用することができます。いわゆる小さな規模のトローリングのような釣り方なので広いポイントを広範囲に探りたい時などには特に有効なルアーです。ターゲットとしては回遊系の魚、特にブリ族の青物やカツオ、シイラなどにはぴったりマッチングします。さらにはシルエットが小さめな分、アジやサゴシやサバなどを釣るときにも使うことができます。

弓角とジギング、どちらが釣れる?(メリット・デメリット)

弓角とジギングの比較

出典:写真AC

弓角とメタルジグを使ったジギングを比較してみると、どちらにもメリットとデメリットがが存在します。ジギングにない弓角の良いところはターゲットに対してよりナチュラルに誘いをかけることができる点です。メタルジグはどうしても比重が大きいため基本的に速い動きで誘っていくことになりますが、弓角はシルエットも小さいですし、ゆっくりと泳がせながらアプローチすることができるため食わせやすさではジギングよりも分があります。その反面ジギングに比べて若干手返しが悪くなるというデメリットはあります。

弓角の仕掛けとタックル

では、ターゲットの食わせ能力に長けている弓角を使用するために必要な仕掛けやタックルについて見ていきましょう。

弓角の仕掛け

仕掛けを組むにあたってまず必要なのはトレーラーの存在です。このトレーラーというのはキャスト時に弓角を遠くまで飛ばしたりアクションを引き出したりするために必要なアイテムとなります。表層を狙うなら「マウス」と呼ばれる専用のトレーラーを使用し、沈めて中層を狙っていきたいならシンキングタイプのトレーラーか、投げ釣りなどで使用されるジェット天秤などをトレーラーとして使用します。まず道糸にリーダー(フロロカーボン4号前後)を1m前後程取付けて、そこにトレーラーをセットします。その先にさらに3~4号程度のフロロカーボンリーダーを1m~2mほど取付け、そこに弓角をセットするというのが基本的な仕掛けの作り方となります。

弓角が外れないような結び方ってある?

弓角のセットの仕方ですが、まず針先がある側から穴にリーダーを通します。そして反対側に出てきた先端部分に抜け止めのコブを作って完成です。コブの作り方としてはオーソドックスな結び方のエイトノットを使用して作れば抜けることはまずありませんが、それでも不安を感じるようであれば2回同じ個所にコブを作って大きくしてやると安心です。リーダーを弓角のボディに回して結んでしまうと弓角のアクション自体が阻害されてしまい釣れなくなってしまいますので注意しましょう。

弓角に適したタックル

弓角で釣りをするのに最適なロッドは10フィート前後のミディアムクラス以上のシーバスロッドです。もしくはライトショアジギング用のロッドも使うことができます。ある程度飛距離が求められますので10フィート以上の長めのものを選びましょう。リールはシマノで3000番~5000番、ダイワでは2500番~3500番前後が妥当です。メインラインとしてPEの1.5号~2号を200m巻くことのできるものが最適です。メインラインとしては飛距離も考えて、やはりPEラインの使用がおすすめです。リーダは青物などがかかる可能性も考えて、根ズレに強いフロロカーボンの3号~5号あたりが使用しやすいでしょう。ラインの太さは釣りをするポイントの根の荒さなどの状況を見て選択すると良いです。

おすすめの市販弓角6選

ここからは誰にでも使いやすいおすすめの弓角やそのトレーラーについて解説していきます。一見すべて同じように見えてもそれぞれの特徴や良さはさまざまで、それを理解して使い分けていくことが大切です。

ヤマシタ サーフ弓角2

ヤマシタ(YAMASHITA) サーフ弓角

ヤマシタ(YAMASHITA) サーフ弓角

¥1,237(as of 04/21 01:10)
Amazon product information

この弓角は他のものに比べてストレートに近い形状になっているため、動きすぎてアクションが過剰になることなくナチュラルに食わせることができます。魚の活性がいまいち上がりきらないような状況にもおすすめです。

ヤマシタ 遠投マウス2(フローティング)

フローティングタイプのトレーラーです。フローティングですがしっかりと飛んでくれ効果的なただ巻きでも弓角の効果的なアクションを引き出してくれます。

あわせて読む:  新型コロナウイルスによる釣り業界への影響は?予防に努めて釣りを楽しもう!

ヤマシタ 遠投マウス2(シンキング)

ヤマシタ(YAMASHITA) 遠投マウスIIセット S15

ヤマシタ(YAMASHITA) 遠投マウスIIセット S15

Amazon product information

こちらはシンキングタイプで、弓角を沈めて使うときに使用します。魚はいるのに水面にはなかなか出てこないという低活性時にはこのシンキングタイプが活躍してくれます。

フジワラ 弓角EX

比較的大きめの曲がりを加えている製品でゆったりと引いてもしっかりアクションでき、その波動で広範囲にアピールすることに長けています。ストレート系のナチュラルなものと、このアピール系の弓角を上手に使い分けることで釣果アップに繋げることができます。

デュエル HP弓角ST

フェザー無しのシンプルなタイプで、そのメリットとしてはフェザーがない分動きが阻害されずに、弓角の本来の動きを忠実に再現できるところにあります。一つのバリエーションとして持っておくといざというときに重宝します。

林漁具製作所 弓角

一つ一つ手作りで丁寧に作られているおすすめの弓角です。カラーラインナップも豊富でその日の水色に合わせて使い分けできるよういくつかの殻を揃えておくと便利です。

 

弓角の使い方(アクションのコツ)

弓角のアクションはさほど難しくなく、ロッドをあおったりしてアクションを加えるというよりはただ巻きでオートマチックに誘うだけで大丈夫です。フローティングの場合はトレーラーが水面で水を掴みながら走れる程度のスピードで一定速度で巻いてくるのがコツです。底や中層を狙う場合は巻く速度でレンジを調整することが可能ですが、あまり沈めすぎると根掛かりの危険も出てしまいますので注意しましょう。巻く速度の調整でその日の魚のいる層を探っていくのコツです。

上級者は弓角の自作にチャレンジ!

弓角は少し頑張ればだれにでも自作可能な疑似餌です。自作することのメリットとしては自分好みのアクションが出るようにアレンジすることもできますし、何よりも自分で作ったルアーで大物を釣り上げることができる喜びは格別です。

弓角を自作するための準備【道具】

まず弓角の自作に必要な物を準備しましょう。道具としては、樹脂版用カッター・穴あけドリル・ドライヤー・2液性のエポキシ接着剤・ラジオペンチ・やすり・スケール(物差し)等を揃えましょう。

弓角を自作するための準備【材料】

材料としては、フック・ホログラムシール・フェザーやティンセル・厚め(3mm程度)のアクリル板かPET樹脂版・ウレタンコートなどのコーティング剤・目玉シールなどを揃えてください。

あわせて読む:  エメラルダスでアオリ攻略!エギングには欠かせない必須アイテム!

弓角を自作するときの手順

ボディの成型

まず専用のカッターでアクリル板を任意のサイズに切り出します。切り出した後やすり等で好きな形に成型していきます。成型後ドライヤーを使って熱を加え徐々に弓型に曲げていきます。自分の好みの動きになるようここでこだわってみましょう。

フックをセットする

次に成型したボディにフックを埋め込むための穴をドリルで開けていきます。この時差し込むフックの太さよりも若干太めのキリで慎重に開けていきましょう。穴が開いたらフックを差し込み角度を整えながらそこに接着剤をつけて固定していきます。

弓角のフィニッシング

フックがしっかりと固まったらボディの仕上げをしていきます。ホログラムシールや目玉シールを使いながら好みのデザインを施します。その後ウレタンコートでコーティングを施し、最後にフックの根元に任意でフェザーやティンセルを装着して出来上がりです。

弓角を新たな釣りの一手に!

弓角で大物をゲット!

出典:写真AC

古くから伝わる日本の伝統のルアー「弓角」。古いだけでなくその実釣性能や使いやすさの裏打ちもあって時代を超えて今もなお使い続けられている素晴らしいルアーです。これまであまり使ったことがないという方もこの弓角を自分の釣りの一つの引き出しとして増やしてみるのはいかがでしょうか。

弓角を使ってみよう